• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地域共同体の文化実践の担い手としての小学校教員に関する文化社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23653275
研究機関成城大学

研究代表者

東谷 護  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10453656)

キーワード生活綴り方運動 / 恵那の教育 / 作文教育全国協議会 / 労音運動 / ポピュラー音楽 / 民俗音楽 / 民謡調査 / 質的調査
研究概要

本研究の目指すところは、「恵那の教育(生活綴方運動)」「映画・『青い山脈』ロケ誘致」「労音運動」「全日本フォークジャンボリー」「フィールドフォーク」「恵那山みどりの会」といった異なる領域の文化実践が行われてきた岐阜県東濃地区を研究対象地として、これらの異なる文化実践に対して、「小学校教員」を補助線として系譜的にとらえ、インタビュー調査を含む実証的研究によって、戦後日本の社会・文化的潮流との関係を視野に入れた東濃地域在住の小学校教員と地域住民との関わりを多角的に考察するものである。
本年度は、これまでの研究を継続、発展させるとともに総括にむけて、以下のような比較検証を行った。研究対象地である岐阜県東濃地区に隣接する長野県の文化実践においては、「公民館」を中心とした繋がりが文化実践を牽引したことが知られているが、岐阜県東濃地区では「公民館運動」は影響力がなかったことが明らかとなった。これに代替するものが公民館という場所ではなく、小学校教員の有志が地域住民との協働という人的な繋がりによって様々な文化実践を行ってきたことが明らかとなった。
この人的な繋がりを支えた一つに会報があった。現地図書館にも収録されていない貴重な一次資料の発掘を本研究では為し得た。この一次資料の分析を含めた一次資料を冊子という形態で公開する準備を行ったが、現地の研究協力者の体調不良によって、公開が遅れているため、補助事業期間延長を申請した。一日も早く、公開出来るようにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究対象地の隣接地域との比較を行うことによって、研究が格段に進んだ。

今後の研究の推進方策

分析、考察を含めた一次資料の公開(冊子)を行いたい。

次年度の研究費の使用計画

冊子体の研究成果報告書を刊行する予定だったが、報告書に掲載する予定であった一次資料を提供してくださった研究協力者が体調不良のため、掲載許可を得るまでに時間を要してしまったことに加え、掲載予定の一次資料が40年以上前のものであるため、複写に難航し、PDF化とその整理が計画より大幅に遅れてしまったことにより、研究成果報告書の完成も遅れてしまい、未使用額が生じてしまった。
上述した冊子体の研究成果報告書の印刷費、並びに関係各所への寄贈にともなう郵送代、等に使用したい。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi