• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「神経教育学」への展開を目指した技術系教科と脳科学の融合

研究課題

研究課題/領域番号 23653282
研究機関茨城大学

研究代表者

尾崎 久記  茨城大学, 教育学部, 教授 (40092514)

研究分担者 竹野 英敏  広島工業大学, 情報学部, 教授 (80344828)
勝二 博亮  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30302318)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
キーワード神経教育学 / 技能系教科 / 脳科学
研究概要

本研究は科学的知見に基づいて現代的教育課題への解決を図るために教育と脳科学を融合した神経教育学という新たな領域からのカリキュラム開発を目指した挑戦的萌芽研究である。この研究では,主に技術科教育の「ものづくり」に注目して,技能系教科と脳科学の融合を試みた。
過去2年間の取り組みでは,道具操作の不器用感が技能系教科への動機づけを低めていくことを明らかにした。さらに,くぎ打ち動作に着目し,作業が不器用であるほどひじを支点とした動きに対してひじの移動量における変動率が大きく,そのことがくぎ打ち動作の軌道を不安定にさせることが明らかとなった。
さらに,脳科学的研究においては,技能系教科に関わる道具操作,すなわち,玄能によるくぎ打ち動作やのこぎりによる木片切断作業中の脳活動について検討を行い,打撃や切断の仕方によって脳の活動が異なることを明らかにした。さらに,動作遂行中のみならず,他者の動作を観察する場面においても活動はやや低いものの,ミラーニューロンシステムとの関連が示唆される領域での活動が認められた。
最終年度である今年度においては,4人の研究分担者が一堂に集まって,上記の知見に基づいたあらたなカリキュラム開発方法について議論し,さらに継続して研究を進めていくことを確認した。さらに,今後も研究を継続していくため,研究分担者の一人は学内のプロジェクト研究に応募し,採用された。なお,研究成果の一部については,論文としてまとめる作業に入っており,現在投稿準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 力覚フィードバック装置を用いた平面仕上げ技能習得支援システムの開発2013

    • 著者名/発表者名
      竹野英敏・安藤明伸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第56回全国大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      20130824-20130825
  • [学会発表] 道具を操作するツール活用場面における作業動作と器用性との関係2013

    • 著者名/発表者名
      大谷忠・勝二博亮・竹野英敏・尾崎久記
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第56回全国大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2013-08-24

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi