• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

離れた曲線を繋ぐ極小曲面の非存在

研究課題

研究課題/領域番号 23654026
研究機関大阪大学

研究代表者

小磯 憲史  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70116028)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード極小曲面 / 平均曲率一定曲面
研究実績の概要

Riemann 多様体 M が次の性質を持つとき,「極小曲面の分離定理が成り立つ」という.M における任意有限個の点の任意の配置 {P_i} に対して,次の性質を持つ正の定数 r が存在する: 各点 P_i を中心として半径 r 以下の測地球 B_i があり,それぞれの中に閉曲線 G_i があれば,その和集合 ∪_iG_i を境界とする有界な極小曲面 S は測地球の和集合 ∪_iB_i に含まれる.即ち,S は完全に分離される.
Euclid 空間において極小曲面の分離定理が成り立つことは錐定理を用いて証明される.
本研究では空間と曲面の双方を一般化することに成功した.即ち,Euclid 空間を一般化し,また「極小曲面の分離定理が成り立つ」の概念を平均曲率が定数でない曲面に拡張し,次の定理を証明した.
3 次元 Poincare 球 (M,g) = (H^3, g_0) に共形な Riemann 多様体 (M,g) = (H^3, e^{2f}g_0) において,関数 f が条件 |df| < a < 1/2, f < b を満たせば,平均曲率の絶対値が e^{-b}(1 - 2a) 以下の曲面についての分離定理が成立する.
このような定理は曲率が負であることと相性がいいが,上の定理の条件は f の 1 階までの微分しか現れていないので,局所的には正の曲率を許すということは注目すべきである.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] On motion of an elastic wire in a Riemannian manifold and singular perturbation2015

    • 著者名/発表者名
      N. Koiso
    • 雑誌名

      Osaka J. Math.

      巻: 52 ページ: 453-475

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] B. Y.- Chen's conjecture on hypersurfaces of Eucledian spaces2014

    • 著者名/発表者名
      N. Koiso, H. Urakawa
    • 学会等名
      部分多様体論・湯沢2014
    • 発表場所
      湯沢グランドホテル (新潟県,湯沢町)
    • 年月日
      2014-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 2 重調和部分多様体 - B. -Y. Chen の予想について2014

    • 著者名/発表者名
      小磯憲史,浦川肇
    • 学会等名
      日本数学会 2014 年度秋期総合分科会
    • 発表場所
      広島大学 (広島県,東広島市)
    • 年月日
      2014-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 2 重調和部分多様体 - B.-Y. Chen 予想について2014

    • 著者名/発表者名
      小磯憲史,浦川肇
    • 学会等名
      第 61 回幾何学シンポジウム
    • 発表場所
      名城大学 (愛知県,名古屋市)
    • 年月日
      2014-08-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Bi-harmonic hypersurfaces in Euclidean spaces2014

    • 著者名/発表者名
      N. Koiso, H. Urakawa
    • 学会等名
      The 5th International Workshop on Differential Geometry and Analysis
    • 発表場所
      虹ノ松原ホテル (佐賀県,唐津市)
    • 年月日
      2014-06-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi