• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

短パルスレーザープラズマのRF位相直接入射による革新的高性能イオン源

研究課題

研究課題/領域番号 23654085
研究機関京都大学

研究代表者

岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00144387)

研究分担者 阪部 周二  京都大学, 化学研究所, 教授 (50153903)
岡村 昌宏  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (80332245)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード加速器 / レーザー / イオン源
研究概要

イオン加速器は、素粒子・原子核研究の分野にとどまらず、近年では粒子線癌治療やハイブリッドカーに使用される大電流IGBT製造まで、広範な応用分野で利用されるようになってきた。このため、物理研究用の大型且つ複雑な構成を持つ構造からシンプルでより扱い易い汎用加速器への進展が強く望まれている。しかしながら、陽子以外のイオンで多価・高電流を発生するためには、数億円の建設費が必要な、超電導電子サイクロトロンイオン源や電子ビームイオン源が実用化されているだけである。そこで、全く新しい概念に基づくイオン発生、及び、加速方法の研究開発を行い、加速器システム全体のコストダウン、小形化を目指す。これは信頼性の向上にも繋がり、大型装置では施設の稼働率向上に有効な手段となる。高強度レーザーの物質照射の際に発生して出てくる粒子、イオンの測定体系の整備から始めた。また、イオン種に関しても固体ターゲットのほうがガスターゲットよりも取り扱いが簡単なので、まず炭素イオンの発生測定に習熟するため、小型ファラデーカップを製作し、オシロスコープによる発生イオン電流のToF計測を行った。レーザーは短パルス照射に於ける素過程を測定するため、CPAレーザーを使用する。レーザーエネルギー、ファラデーカップのバイアス電圧、及びターゲットを昇圧することによる加速電圧を変化させておおよその傾向を取得した。また、イオン測定には、レーザーを使って行われる通常の環境では真空度が不足するため、その増強を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高強度レーザーの物質照射アブレーションという体系自身は加工という着眼点でこれまで研究されてきているが、その際に発生して出てくる粒子、イオンに関する情報はあまり存在しない。そこで、測定体系の整備から始めた。また、イオン種に関しても固体ターゲットのほうがガスターゲットよりも取り扱いが簡単なので、まず炭素イオンの発生に集中することにした。レーザーの物質照射では光子や中性原子、分子など、様々な生成物が予期されるが、ここではなるべく多価のイオンの生成が必要である。そこで、観測手法に習熟するためもあり、手始めに小型ファラデーカップとオシロスコープによる発生イオン電流のToF計測からスタートした。当該年度は態勢の整備や測定器の準備等、取り立ち上げに手間取った。

今後の研究の推進方策

レーザーエネルギー、ファラデーカップのバイアス電圧、及びターゲットを昇圧することによる加速電圧を変化させる測定だけではイオンの種類や、価数等が不明である。静電デフレクターを使ってエネルギー分別を行う測定器を現在準備し、これによる測定を計画している。ここでは、実際に使うバーストレーザーのパルスパワーを想定したエネルギーまで下げてイオンエネルギーの閾値を調べる。また、空胴の設計準備を行う。

次年度の研究費の使用計画

測定装置などはほぼ自作するので、物品費はこれの電子部品、機構部品などに使用する。また、積極的に成果を国際会議などで披露するため、旅費、参加費が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 短パルスレーザープラズマのRF位相直接入射によるイオン源の開発2012

    • 著者名/発表者名
      不破康裕
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス
    • 年月日
      2012.3.27

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi