• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

マイクロチップを用いた多重極限条件下熱測定開発

研究課題

研究課題/領域番号 23654122
研究機関大阪大学

研究代表者

中澤 康浩  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60222163)

キーワード熱容量 / マイクロチップ / 環境制御
研究概要

平成25年度は、前年度に引き続きTCG3880の試料部をより微細化・集積化したXEN-39393チップ、XEN-39390チップの性能評価を行った。試料部位が小さくなることによって測定に適正な周波数領域が高周波となり10-30Hzでの測定が適正であることが判明した。しかしながら温度差検出部の小型化によって低温領域での熱伝堆感度が減少することがわかり液体ヘリウム温度領域ではTCG3880の方が検出感度という点では、有効であることが判明した。これらのチップを用いて、アクセプター分子であるPd(dmit)2の電荷移動錯体であるEtMe3Sb[Pd(dmit)2]2の交流熱容量を測定し、カチオン部の配向に関連すると思われる熱異常を観測した。磁場下、圧力下の外的環境を制御した条件下でのチップ特性の評価も同時に行い、TCG3880については8T,1K付近までの低温、高磁場下で十分に感度をもっており、k-(BETS)2FeBr4の磁場による影響を評価し、緩和型熱容量測定装置で得られた結果と定性的によく似た挙動を見出した。この系は磁性アニオン上の大きなモーメントをもつスピンの3次元的な相互作用がπ電子を介して発現する。しかし、面内から磁場を平行に引加することによって、磁性アニオンの配列に仕方と関係する低次元的な磁気構造が現れることが明らかになった。一方、圧力下での使用すると媒体の影響でチップの劣化が激しくなるため、圧力媒体としてヘリウム気体を用いたところ、室温付近では安定した周波数変調をかけられることがわかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thermodynamic Investigation by Heat Capacity Measurements of Ferrimagnetic A2Mn[Mn(CN)6] (A=K, Rb, Cs) Prussian Blue Compounds2014

    • 著者名/発表者名
      Yuka Kawamoto, Satoshi Yamashita, Ryo Yoshimoto, Yasuhiro Nakazawa, Jack. G. DaShilva, Christopher M. Kareis, and Joel S. Miller
    • 雑誌名

      J. Phys. :Condens. Matter

      巻: 26 ページ: 016001 1-6

    • DOI

      10.1088/0953-8984/26/1/016001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Heat Capacity Measurement System for Single Crystals of Molecule-Based Compounds2013

    • 著者名/発表者名
      S. Fukuoka, Y. Horie, S. Yamashita, and Y. Nakazawa
    • 雑誌名

      J. Therm. Anal. Calorim

      巻: 113 ページ: 1303-1308

    • DOI

      10.1007/s10973-013-3069-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic Transition in Dimerized Radical Cation Salt of (BPDT-TTF)2ICl2 Studied by Heat Capacity Measurements2013

    • 著者名/発表者名
      GuoYan Guan, Shuhei Fukuoka, Satoshi Yamashita, Takashi Yamamoto, Hiromi Taniguchi, and Yasuhiro Nakazawa,
    • 雑誌名

      J. Therm. Anal. Calorim.

      巻: 113 ページ: 1197-1201

    • DOI

      10.1007/s10973-013-3015-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antiferromagnetic Fluctuations and Proton Heat Capacity in Doped Organic Conductor k-(BEDT-TTF)4Hg2.78Cl82013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yoshimoto, Akihito Naito, Satoshi Yamashita, and Yasuhiro Nakazawa
    • 雑誌名

      Physica B

      巻: 427 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.physb.2013.06.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermodynamics of a Liquid-Like Spin State in Molecule-Based Magnets with Geometric Frustrations2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Nakazawa and Satoshi Yamashita
    • 雑誌名

      Chem. Lett. Highlight Review.

      巻: 42 ページ: 1446-1454

    • DOI

      10.1246/c1.130656

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン液体物質の低温熱容量2014

    • 著者名/発表者名
      中澤康浩
    • 学会等名
      日本物理学会年会
    • 発表場所
      東海大学 神奈川
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] 微小チップカロリメータを用いた高感度熱測定2013

    • 著者名/発表者名
      村瀬道紀、山下智史、中澤康浩
    • 学会等名
      第49回熱測定討論会
    • 発表場所
      千葉工業大学 千葉
    • 年月日
      20131031-20131102
  • [学会発表] Thermodynamic Properties of Molecule-Based Conductors and Magnets2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakazawa
    • 学会等名
      IUPAC 9 th International Conference on Novel Materials and Their Synthesis (NMS-IX)
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20131017-20131022
    • 招待講演
  • [学会発表] Thermodynamic Properties of Liquid-Like Spin States in Dimer-Mott Organic Compounds2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakazawa
    • 学会等名
      NakazawaNATO Advanced Research Workshop on Nanotechnology in the Security Systems
    • 発表場所
      Yalta, Ukraine
    • 年月日
      20130929-20131006
    • 招待講演
  • [備考] 阪大化学熱学レポート

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/micro/report/index.html.ja

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi