• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

衝撃圧縮実験による岩石の剪断溶融と深発地震の震源過程メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23654159
研究機関京都大学

研究代表者

小畑 正明  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (20126486)

キーワード地震 / 断層 / シュードタキライト / マントル / オリビン / イタリア / Balmuccia / 衝撃圧縮
研究概要

本研究は火薬銃を用いたかんらん石(オリビン)単結晶の衝撃圧縮実験によってサンプル内部に剪断面を人工的に発生させ,剪断面付近の微細構造を観察することで急速なスリップに伴って起こった物質変化を調べるものである。これにより深発地震の震源過程の詳細とメカニズムの解明をはかることが目的であった。最終年度の平成25年度は前年度に行った衝撃圧縮実験(飛翔体スピード1.5km/s,封圧約30 GPa)によって得られた回収サンプルについて,走査型に加えて透過電子顕微鏡を用いて詳細な観察を行った。その結果,これまで行った一連の衝撃圧縮実験の中で始めて断層面でオリビンの溶融現象が確認出来た。結晶本体は衝撃圧縮により全域的に塑性変形を示し,微視的には[001]らせん転位が密に発達して複雑にからみあった構造をしている。特に断層面から内側の約5ミクロン~2ミクロン幅のゾーンではオリビンが細粒多結晶体化しており,最外縁部2ミクロン幅ゾーンでは,転位を密に含む,粒径数百ナノメータの丸みを帯びたオリビン微粒子が多数発達し,その粒間をオリビン組成のガラスが充填していることが確認できた。この構造から,オリビン単結晶が塑性変形を受けた直後に多結晶化し粉砕(微粒子化)し,引き続いて部分的に溶融が起こったことが読み取れる。衝撃圧縮によりオリビンの溶融が確認されたのはJeanloz et al(1977)の報告があるが,剪断運動によって生じた溶融が確認されたのは本実験が世界初である。この成果は平成26年4月現在Nature に投稿準備中である。
その他,イタリアBalmucciaかんらん岩において,変形再結晶したマイロナイトシュードタキライトと,明瞭な火成岩組織を有するシュードタキライトに共通して存在するスピネルコロナ組織を見出し,この組織はかんらん岩が超高温で溶融した際にスピネルの部分溶融によって生じたものであることを示せた(投稿準備中)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental synthesis of isochemical kelyphite ― a preliminary report2014

    • 著者名/発表者名
      Obata, M., Ohi, S. and Miyake, A.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 109 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isochemical breakdown of garnet in orogenic garnet peridotite and its implication to reaction kinetics.2013

    • 著者名/発表者名
      Obata, M., Ozawa, K., Naemura, K. and Miyake, A.
    • 雑誌名

      Mineralogy and Petrology, 107, 881-895.

      巻: 107 ページ: 881-895

    • DOI

      10.1007/s00710-012-260-4

    • 査読あり
  • [学会発表] かんらん石の衝撃圧縮実験:深発地震震源過程解明に向けての試験的研究―その2

    • 著者名/発表者名
      小畑正明・真下 茂・陳 黎亮・安東淳一・山本貴史
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      仙台
  • [学会発表] オリビンの衝撃圧縮実験 -その3:摩擦溶融に先んじて粉砕が起こった!

    • 著者名/発表者名
      小畑正明・真下 茂・陳 黎亮・安東淳一・山本貴史・上田匡将
    • 学会等名
      地球惑星科学連合
    • 発表場所
      横浜

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi