研究課題
ニッケルポルフィリンベルト2量体の合成をBuchwald触媒を用いて行ったところ、収率が85%に大幅に向上した。同様な方法をニッケルポルフィリンベルト3量体に適用したところ、やはり収率が66%と向上した。2量体は、トリフルオロ酢酸と濃硫酸により、脱ニッケル化させ、対応するフリーベースを定量的に得た。これらに亜鉛を配位させて、対応する亜鉛ポルフィリンベルト2量体を得た。3量体を同じ条件で反応させると両端のニッケルがはずれた化合物H2-Ni-H2が得られた、すこし脱メタル化の条件を強めるとすべてのニッケルがはずれた3量体が得られ、これは亜鉛3量体に変換された。これらの化合物を1H NMRや結晶構造解析で詳しく調べたところ、中央のポルフィリンがニッケル錯体の場合は、シン体のみであるのに対し、亜鉛錯体やフリーベースの場合は、シン体とアンチ体の混合物であることが分かった。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 26件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 5件)
Chem. Int. Ed
巻: 51 ページ: 12357-12361
DOI:10.1002/anie.201207763
Angew. Chem. Int. Ed.
巻: 51 ページ: 9856-9859
DOI:10.1002/anie.201204446
Org. Lett.
巻: 14 ページ: 2778-2781
DOI:10.1021/ol301005b
巻: 51 ページ: 13105-13108
10.1002/anie.201208147
巻: 51 ページ: 12459-12463
10.1002/anie.201207212
巻: 14 ページ: 2914-2917
10.1021/ol301257m
Chem. Asian J
巻: 7 ページ: 1340-1346
10.1002/asia.201100919
巻: 51 ページ: 5593-5597
10.1002/anie.201201853
Chem. Eur. J.
巻: 18 ページ: 7036-7040
10.1002/chem.201200762
Chem. Asian. J.
巻: 7 ページ: 1811-1816
10.1002/asia.201200247
巻: 18 ページ: 10554-10561
10.1002/chem.201201101
J. Am. Chem. Soc.
巻: 134 ページ: 14913-14922
10.1021/ja304618v
Chem. Eur. J
巻: 18 ページ: 15838-15844
10.1002/chem.201200991
Chem. Commun
巻: 48 ページ: 8060-8062
10.1039/C2CC33537A
巻: 18 ページ: 12690-12697
10.1002/chem.201201261
巻: 18 ページ: 8929-8933
10.1002/chem.201201256
Chem. Commun.
巻: 48 ページ: 6785-6787
10.1039/C2CC32054A
巻: 14 ページ: 2694-2697
10.1021/ol300865s
Bull. Chem. Soc. Jpn
巻: 85 ページ: 558-562
10.1246/bcsj.20110373
巻: 48 ページ: 4181-4183
10.1039/C2CC30834G
Tetrahedron Lett.
巻: 53 ページ: 1156-1159
10.1016/j.tetlet.2011.12.101
巻: 51 ページ: 3174-3177
10.1002/anie.201109091
Eur. J. Org. Chem
巻: 10 ページ: 1913-1919
10.1002/ejoc.201200080
Chem. Asian J.
巻: 7 ページ: 889-893
10.1002/asia.201101039
J. Phys. Chem. B
巻: 116 ページ: 1244-1255
10.1021/jp208855u
Chem. Sci
巻: 3 ページ: 103-107
10.1039/C1SC00653C