• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

光合成モデル電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23655053
研究機関九州大学

研究代表者

小江 誠司  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60290904)

キーワード光合成 / モデル電池 / 水素 / 酸素
研究概要

・新規ヒドロゲナーゼの単離:水素酸化還元酵素であるヒドロゲナーゼは、水素の酸化とプロトンの還元を行うため、電池のアノードとしてもカソードとしても機能できる。このような有用な機能を持ち、さらには環境調和型触媒であるヒドロゲナーゼは、近年最も注目を集めている酵素である。しかし、これまで知られているヒドロゲナーゼは、その脆弱性が大きな問題点である。本研究では、阿蘇山から新種の菌体Citrobacter sp. S-77を採取し、その菌体から新規[NiFe]ヒドロゲナーゼを発見することができた(J. Biosci. Bioeng. 2012, 114, 479)。このヒドロゲナーゼは、酸素と熱に対して高い耐性を持つ極めて珍しい性質を持つ。
・ヒドロゲナーゼモデル錯体の開発:上述した新規[NiFe]ヒドロゲナーゼの反応特性を解析し、ヒドロゲナーゼモデル錯体の開発を行った。支持配位子を系統的に変えることによって、水素と酸素を選択的に活性化するニッケル-ルテニウム錯体を合成した(Organometallics 2013, 32, 79)。熱力学的・速度論的解析により詳細に検討することで、水素と酸素の選択的活性化反応について、非常に有用な知見を得ることができた。さらに、ニッケルと鉄を用いた完全な[NiFe]ヒドロゲナーゼモデル錯体の開発に成功した(Science 2013, 339, 682)。この錯体はヒドロゲナーゼの反応特性の全てを人工的に再現している。
・電池の作製:上述した、水素と酸素を選択的に活性化できるニッケル-ルテニウム触媒を用いて燃料電池を作製した(ChemCatChem, in press, DOI: 10.1002/cctc.201200595)。インピーダンススペクトルやターフェルプロットにより、詳細な特性評価実験を行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Selective Redox Activation of H2 or O2 in a [NiRu] Complex by Aromatic Ligand Effects.2013

    • 著者名/発表者名
      Kim, Kyoungmok
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 32(1) ページ: 79-87

    • DOI

      10.1021/om300833m

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Functional [NiFe]Hydrogenase Mimic That Catalyzes Electron and Hydride Transfer from H2.2013

    • 著者名/発表者名
      Ogo, Seiji
    • 雑誌名

      Science

      巻: 339(6120) ページ: 682-684

    • DOI

      10.1126/science.1231345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel “H2-oxidizing” [NiFeSe]hydrogenase from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F.2013

    • 著者名/発表者名
      Nonaka, Kyoshiro
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 115(4) ページ: 366-371

    • DOI

      org/10.1016/j.jbiosc.2012.10.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organometallic Catalysts for Use in a Fuel Cell.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Takahiro
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1002/cctc.201200595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒドロゲナーゼをモデルとした触媒開発2013

    • 著者名/発表者名
      磯邉清
    • 雑誌名

      BIOINDUSTRY

      巻: 30 No.3 ページ: 13-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分子燃料電池2013

    • 著者名/発表者名
      松本崇弘
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 66-2 ページ: 114-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Neutral Five-coordinated Organoruthenium(0) Complex: X-ray Structure and Unique Solvatochromism.2012

    • 著者名/発表者名
      Jeong, Kihun
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 41(6) ページ: 650-651

    • DOI

      10.1246/cl.2012.650

    • 査読あり
  • [雑誌論文] O2-stable Membrane-bound [NiFe]hydrogenase from a Newly Isolated Citrobacter sp. S-77.2012

    • 著者名/発表者名
      Eguchi, Shigenobu
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 114(5) ページ: 479-484

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2012.05.018

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular Catalysis in a Fuel Cell

    • 著者名/発表者名
      小江誠司
    • 学会等名
      9th Japan-China Joint Symposium on Metal Cluster Compounds (9th JCSMCC)
    • 発表場所
      福岡、ヒルトン福岡シーホーク
    • 招待講演
  • [学会発表] Platinum Catalysts vs. Enzymes and their Models

    • 著者名/発表者名
      小江誠司
    • 学会等名
      世界トップレベル研究拠点平成24年度プログラム委員会(2012 WPI Program Committee Meeting)
    • 発表場所
      東京、フォーシーズンズホテル椿山荘 東京
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular Catalysis in a Fuel Cell

    • 著者名/発表者名
      小江誠司
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on MEXT Project of Integrated Researchon Chemical Synthesis “Molecular Functions in Complex Systems”
    • 発表場所
      愛知、名古屋大学野依記念学術交流館
    • 招待講演
  • [学会発表] From Nature to Technology-Activating Dihydrogen by Hydrogenase Model Complexes

    • 著者名/発表者名
      小江誠司
    • 学会等名
      I2CNER International Workshop 2013 Advanced Materials Transformations
    • 発表場所
      福岡、I2CNER Building Hall C
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒドロゲナーゼ機能モデル錯体による触媒的水素活性化とエネルギー創出

    • 著者名/発表者名
      小江誠司
    • 学会等名
      日本化学会第93春期年会
    • 発表場所
      滋賀、立命館大学、びわこ・くさつキャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] Inspired by Nature-New Energy Sources from Hydrogenase Model Complexes

    • 著者名/発表者名
      小江誠司
    • 学会等名
      The 1st International Symposium of the Advanced Graduate Program on Molecular Systems for Devices
    • 発表場所
      福岡、ヒルトン福岡シーホーク
    • 招待講演
  • [産業財産権] 金属錯体及び過酸化水素の製造方法2012

    • 発明者名
      小江誠司・加藤賢治長田昌輝・
    • 権利者名
      小江誠司・加藤賢治長田昌輝・
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-205229
    • 出願年月日
      2012-09-19
  • [産業財産権] ヒドリド金属錯体を用いて水素分子から電子を取り出す方法、および基質を還元する方法2012

    • 発明者名
      小江誠司・松本崇弘・大島俊二・林秀樹
    • 権利者名
      小江誠司・松本崇弘・大島俊二・林秀樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-233783
    • 出願年月日
      2012-10-23

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi