• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

キラルな分岐型有機金属反応剤を用いる立体特異的クロスカップリングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23655082
研究機関京都大学

研究代表者

大村 智通  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00378803)

キーワード合成化学 / 結合形成 / 立体化学 / 遷移金属触媒 / 有機ホウ素化合物 / 立体特異的 / 立体反転 / 立体保持
研究概要

不斉炭素中心での炭素-炭素結合形成において、立体化学の反転・保持を自在に制御可能な触媒反応を確立し、キラル分子のジアステレオマーを立体相補的に合成する有機合成方法論の創出を目的として研究に取り組んだ。平成24年度は、交付申請書研究実施計画に記載した「研究項目2.B-アルキル鈴木-宮浦カップリングに適用可能なホウ素反応剤の拡張」に関して、非ベンジル型ホウ素反応剤である1-(アセチルアミノ)-3-フェニルプロピルボロン酸エステルと臭化ベンゼンのカップリング反応を検討した。このホウ素反応剤は、平成23年度に実施した「研究項目1」のベンジル型ホウ素反応剤と比較して極めて不活性であり、同様の反応条件では全く目的生成物を与えなかった。パラジウム触媒の配位子構造、塩基、溶媒、反応温度を系統的に検討した結果、シクロヘキシルフェニルホスフィンを配位子に用い、フッ化セシウム存在下m-キシレン中145℃で反応を行うことにより、良好な収率で目的生成物が得られることを見出した。次に光学活性なホウ素反応剤を用いて検討を行ったところ、反応は立体反転を伴って進行するものの、生成物の鏡像異性体過剰率は大幅に低下することが明らかとなった。これを改善すべく検討を行った結果、ホウ素反応剤の窒素上のアシル基を嵩高くすることで、鏡像異性体過剰率の低下を軽減できることを見出した。
研究期間全体の成果:ベンジル型ホウ素反応剤のクロスカップリングにおいて、立体保持で炭素―炭素結合形成を行うためのホウ素反応剤構造と添加剤の効果を明らかとした。また、より不活性な非ベンジル型ホウ素反応剤を利用可能とする新しい触媒反応条件を確立し、立体特異的カップリングを達成するためのホウ素反応剤構造について知見を得た。研究期間内に「研究項目3.ジアステレオマーの立体相補的合成」の実施には至らなかったものの、得られた成果は今後の展開に資する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ホウ素反応剤を用いる遷移金属触媒反応の新展開

    • 著者名/発表者名
      大村智通(代表者)
    • 学会等名
      第45回有機金属若手の会 夏の学校
    • 発表場所
      ホテルエバーグリーン富士(山梨県)
    • 招待講演
  • [学会発表] Switchable Stereochemical Course in Stereospecific Suzuki-Miyaura Coupling of α-(Acetylamino)benzylboronic Esters

    • 著者名/発表者名
      Toshimichi Ohmura(代表者)、Tomotsugu Awano、Kyoko Miwa、Michinori Suginome
    • 学会等名
      XXV International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC2012)
    • 発表場所
      リスボン(ポルトガル)
  • [学会発表] α-(アセチルアミノ)ベンジルボロン酸エステルのエナンチオ特異的鈴木-宮浦カップリングにおける立体反転・立体保持の精密制御

    • 著者名/発表者名
      大村智通(代表者)、粟野知嗣、三輪恭子、杉野目道紀
    • 学会等名
      第59回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス(吹田市)
  • [学会発表] 光学活性α-(アシルアミノ)アルキルボロン酸エステルの立体特異的鈴木-宮浦カップリング

    • 著者名/発表者名
      大村智通(代表者)、三輪恭子、杉野目道紀
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/suginome-lab/jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi