• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

有機電子移動反応を用いたトリフルオロメチルカチオン反応剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23655085
研究機関岡山大学

研究代表者

菅 誠治  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (50291430)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード電子移動 / カチオン / トリフルオロ酢酸 / 電解酸化 / 酸化電位 / クラウンエーテル
研究概要

トリフルオロ酢酸からトリフルオロメチルカチオン反応剤を生成するためのnon-Kolbe型酸化の条件の精査に焦点をあて研究を行った。この際、電解反応の温度、溶媒の選択、電極材料やセルの形状を含めてどのような電解セルを用いるか?を精査し、non-Kolbe型酸化が選択的におこる条件模索した。比較的ドナー性の高いアセトニトリルやDMFなどの溶媒、あるいはこれまでに申請者らが開発したカチオンプール法に用いている塩化メチレンなどの比較的極性の低い溶媒を用いて、トリフルオロ酢酸あるいはそのナトリウム塩を低温下で電極酸化し、フェノールや1,3-ジケトンなどの求核剤を加えてトリフルオロメチルカチオンが生成しているかどうかの指標としたが、残念ながら、トリフルオロメチルカチオンの生成は確認できなかった。また、これらの求核剤や脂肪族アルコールを共存させた条件でも同様の検討を行ったが、トリフルオロメチルカチオンの生成は確認できなかった。トリフルオロ酢酸、あるいはその塩は、そもそも非常に酸化電位が高く(約2.0 V vs Ag/Ag+)、これを電解酸化する際には、どうしても溶媒の酸化も併発してしまう。しがたって、つぎに、これらのトリフルオロ酢酸の塩自体の酸化電位を低下させることを目的に検討を行った。トリフルオロ酢酸カリウムはトリフルオロ酢酸ナトリウムに比べてやや酸化電位が低いことがわかった。また、これらの塩に対してクラウンエーテルを加えて酸化電位を測定したところ、カリウム(18-Crown-6を添加)、ナトリウム(15-Crown-5を添加)いずれの場合も、酸化電位が著しく低下することがわかった。現在、この知見をもとに、より効率的なトリフルオロ酢酸の酸化条件を模索しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

トリフルオロ酢酸、あるいはその塩は、そもそも非常に酸化電位が高く、その効率的な酸化法に立ち戻って研究を進めているため。

今後の研究の推進方策

トリフルオロ酢酸、あるいはその塩のより効率的な電解酸化法を模索する。とくに、フロー電解系を用いた効率化を試み、トリフルオロメチルカチオンの発生へとつなげたい。

次年度の研究費の使用計画

次年度も、溶媒、試薬等の消耗品を中心に研究費を使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Organic reactions mediated by electrochemically generated ArS+2011

    • 著者名/発表者名
      K. Matsumoto, S. Suga, J. Yoshida
    • 雑誌名

      Org. Biomol. Chem.

      巻: 9 ページ: 2586-2596

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic Studies of DMAP Derivatives by Diastereoselective Ugi Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      Mandai, H.; Irie, S.; Mitsudo, K.; Suga, S.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 16 ページ: 8815-8832

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 7)Kumada-Tamao-Corriu Coupling Using N-Heterocyclic Carbene Ligands Bearing Pyridyl Group and Ethylenedioxyl Moiety.2011

    • 著者名/発表者名
      K. Mitsudo, Y. Doi, S. Sakamoto, H. Murakami, H. Mandai, S. Suga
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 40 ページ: 936-938

    • 査読あり
  • [学会発表] 高活性な有機カチオンを用いる合成化学2011

    • 著者名/発表者名
      菅 誠治
    • 学会等名
      第27回若手研究者のための化学道場(有機合成化学協会)(招待講演)
    • 発表場所
      高知市かんぽの宿伊野
    • 年月日
      2011年9月9日
  • [学会発表] レドックスシステムにより創製した有機活性種を用いる合成化学2011

    • 著者名/発表者名
      菅 誠治
    • 学会等名
      有機合成セミナー「明日の有機合成化学」(有機合成化学協会関西支部)(招待講演)
    • 発表場所
      大阪科学技術センター
    • 年月日
      2011年9月6日
  • [学会発表] 有機電子移動反応により創製した活性種を利用するアルカロイドの立体選択的合成法2011

    • 著者名/発表者名
      菅 誠治
    • 学会等名
      第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会(招待講演)
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2011年11月6日
  • [産業財産権] 架橋性ジチエノピロール化合物およびその重合体2011

    • 発明者名
      菅 誠治、光藤耕一他4名
    • 権利者名
      岡山大学、株式会社クラレ
    • 産業財産権番号
      特許: 特願2011-138933
    • 出願年月日
      2011年06月22日
  • [産業財産権] 縮合複素環化合物およびその重合体2011

    • 発明者名
      菅 誠治、光藤耕一他4名
    • 権利者名
      岡山大学、株式会社クラレ
    • 産業財産権番号
      特許: 特願2011-138932
    • 出願年月日
      2011年06月22日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi