• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

絶対増殖不斉重合←自発分割性+自己不斉触媒性+不斉増幅性を併せ持つらせん選択重合

研究課題

研究課題/領域番号 23655100
研究機関新潟大学

研究代表者

青木 俊樹  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80212372)

研究分担者 寺口 昌宏  新潟大学, 自然科学系, 助教 (30334650)
キーワード不斉反応 / らせん選択重合 / 自発性
研究概要

<1>らせん選択重合の自発性の一般化:水酸基を2つ持つアキラル置換アセチレンモノマー(DoDHPA)において、キラル共触媒を用いることなく、光学純度は低いが、片巻きらせんポリマーが得られる(生成ポリマーに弱いながらも正または負のCD 吸収が見られた
)ことを再度確認した。まずこの自発HSSP現象の最適条件をDoDHPA(Do=ドデシル)で検討し、さらに他のHSSP活性アキラルモノマーへの適用を検討した。条件としては、高濃度、さらには固相での溶融重合、そして偏攪拌方向制御などを検討した。
<2>らせん選択重合への自己不斉触媒性の定着:イミノ基とアミノアルコール残基を2つもつアキラル置換アセチレンモノマー(RDIPA)よりのポリマーが、HSSPのキラル共触媒(不斉源)として機能することを再確認した。本年は上記モノマーを用いてHSSPによる生成ポリマーとHSSPのキラル共触媒(不斉源)として用いる片巻きらせんポリマーが同一化合物である場合を検討し、両者の分離を次のように検討した。①分子量の差②溶解性の差を利用した。
<3>らせん選択重合の非線形性の制御の検討:HSSPによる2つの水酸基を持つアキラル置換アセチレンモノマー(DoDHよりの片巻きらせんポリマーの巻き方向は、キラル共触媒(不斉源)のキラリティーの符号だけでなく、他のキラリティー以外の条件(=キラル共触媒の金属触媒に対するモル比)でも制御できることをさらに確認した。このことは不斉制御を行う重合活性種が複数存在し、それぞれがことなる反応性と不斉制御能を有することを示唆しておると考え、機構の解明をNMR,UV等で行った。
<4>リビング性の付与:アキラル配位子でのリビング重合を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Enantioselective Permeability of One-handed Helical Multihydroxy Poly(phenylacetylene) Membrane by In Situ Removal of the Original Chiral Substituents2014

    • 著者名/発表者名
      Lijia Liu, Kazuomi Mottate, Toshiki Aoki,* Takashi Kaneko,2 and Masahiro Teraguchi
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 43 ページ: 237-239

    • DOI

      10.1246/cl.130896

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Helix-Sense-Selective Polymerization of 3,5-Bis(hydroxymethyl)phenylacetylene Connected with a Rigid and π-Conjugated Substituent2013

    • 著者名/発表者名
      Zhichun Shi, Yoshinori Murayama, Takashi Kaneko*, Masahiro Teraguchi, Toshiki Aoki
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 42 ページ: 1087-1089

    • DOI

      10.1246/cl.130339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Amplification during Asymmetric-Induced Copolymerization of Phenylacetylenes with Tight Cis-Cisoidal Main Chains2013

    • 著者名/発表者名
      Lijia Liu,* Kazuomi Mottate, Geng Zhang, Toshiki Aoki,* Masahiro Teraguchi, Takashi Kaneko
    • 雑誌名

      Macromol. Rapid Commun.

      巻: 34 ページ: 1140-1144

    • DOI

      10.1002/marc.201300318

    • 査読あり
  • [学会発表] Unusual Phenomenon in Helix-Sense-Selective Polymerization-Control of the Helical Sense of Polyphenylacetylenes by Changing an Achiral Condition

    • 著者名/発表者名
      Geng Zhang, Sawa Taguchi, Masahiro Teraguchi, Takashi Kaneko and Toshiki Aoki
    • 学会等名
      The 13th Pacific Polymer Conference (PPC 2013)
    • 発表場所
      Kaohsiung, Taiwan
  • [学会発表] ポリフェニルアセチレンのらせん選択重合におけるらせん巻き方向のアキラル条件による制御

    • 著者名/発表者名
      張耿、田口紗和、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学 角間キャンパス
  • [学会発表] らせん選択重合により得られたシス-シソイダルポリフェニルアセチレンを鋳型としたADMET後重合によるマルチストランドポリマーの合成

    • 著者名/発表者名
      松井香奈、棚木宏幸、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学 角間キャンパス
  • [学会発表] 低分子量体を用いた超高分子量シス-シソイダルポリフェニルアセチレン片巻きらせん選択重合体の分子構造の解明

    • 著者名/発表者名
      筒場豊和、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学 角間キャンパス
  • [学会発表] ビフェニル基を有する3,5-ビス(ヒドロキシメチル)フェニルアセチレンのらせん選択重合とそのポリマーの蛍光特性

    • 著者名/発表者名
      金子隆司、時志春、村山善則、寺口昌宏、青木俊樹
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学 角間キャンパス
  • [学会発表] ビニル基をペンダントに持つらせん選択重合体を鋳型としたリボン、カラム、あるいはシート状特殊構造高分子の合成

    • 著者名/発表者名
      棚木宏幸、松井香奈、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会議場
  • [学会発表] ポルフィリンまたは亜鉛ポルフィリン部位と2つの水酸基を有するフェニルアセチレンのらせん選択重合

    • 著者名/発表者名
      西村卓浩、寺口昌広、名畑信之、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会議場
  • [学会発表] かさ高い置換基を持つアキラルな置換アセチレンのリビング的らせん選択重合

    • 著者名/発表者名
      中尾和樹、寺口昌宏、金子隆司、青木俊樹
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会議場
  • [備考] 機能性高分子合成研究室 -青木・金子・寺口研究室-

    • URL

      http://www.gs.niigata-u.ac.jp/~kantak00/AokenHP/JpnTop.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi