• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

高分子ELの多層化と塗り分け技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 23655176
研究機関神戸大学

研究代表者

三崎 雅裕  神戸大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00462862)

キーワード国際情報交換
研究概要

ポリジメチルシロキサン(PDMS)スタンプの表面改質として、フォトクロミック色素の一種であるスピロピランを用いた濡れ性コントロールに挑戦した。前年度までに、導電性高分子のポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-ポリスチレンスルホン酸(PEDOT/PSS)を対象として、スタンプ上での成膜の際はスピロピラン化合物がメロシアニン(PMC)体の状態でPEDOT/PSSを塗布し、基板への転写の際はスピロピラン化合物がスピロ(SP)体の状態でスタンプから基板上にPEDOT/PSS膜を転写することに成功した。当該年度は、異性化の際にマスクを通して露光することで、任意のパターンの形成を試みた。
実験でPDMSの表面修飾に用いるスピロピランとして、6-nitro-3’,3’-dimethyl-1’-octadecylspiro[2H-1-benzopyran-2,2’-indoline] (SP18)を使用した。SP18で修飾したPDMSシートは、紫外線照射した部位だけ紫色に着色し、SP体からPMC体へとフォトクロミズムを示すことが確認された。PEDOT/PSSをスピンコートすると、SP体の部位には塗布されず、PMC体の部位のみ成膜できることが分かった。そこで、フォトマスク(長さ6mm、線幅は0.1mm又はチャンネル長0.05mm)を通して紫外線を露光し、その後フォトマスクを取り除いてPEDOT/PSSをスピンコートした。80℃で加熱しながらガラス基板に圧着・転写したPEDOT/PSS膜は、マスクの形状と完全に一致した。この結果により、マイクロオーダーの高精細なパターンを形成できることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PEDOT/PSSインクを対象として、当該年度に予定していた有機薄膜のパターニングに関して 計画は概ね達成できたが、パターニング可能な材料の探索やデバイス化に必要な塗り重ね(積層化)に関して検討する必要があるため。

今後の研究の推進方策

当該年度に達成したパターニング技術に加えて、複数回転写を繰り返すことによる積層化技術を研究・開発することで、デバイス化を加速させる。また、汎用性の観点からは、PEDOT/PSS以外にも各種有機半導体、電極、誘電体、絶縁体などの材料について探索する。最終的には本プロセスを活用した有機EL素子の製造を目指す。

次年度の研究費の使用計画

デバイス作製用の基板や薬品、TEM観察用のフィルムと現像剤など必要な消耗品の購入にあてる。また、旅費については、国内調査予定地としてつくば市、外国調査予定地としてアメリカ合衆国を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フォトクロミック分子によるシリコーンエラストマーの表面修飾とコンタクトプリント法への応用2013

    • 著者名/発表者名
      河野晃和、三崎雅裕、小柴康子、石田謙司、上田裕清
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 年月日
      20130327-20130330

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi