• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

窒化物系ナノワイヤの育成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23655188
研究機関北海道大学

研究代表者

吉川 信一  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10127219)

研究分担者 本橋 輝樹  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00323840)
鱒渕 友治  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80466440)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードナノワイヤ / 酸窒化ガリウム / 酸窒化アルミニウム / カソードルミネスセンス / 電子顕微鏡 / 熱安定性
研究概要

金属窒化物および酸窒化物では、金属元素の種類により窒素との化学結合の熱的な安定性が大きく異なる。この安定性の差異を利用すると、窒化物系化合物ナノワイヤの得られる可能性を見出している。1)微量のNiを共存させ酸窒化ガリウムを合成し、幅30~150nm、長さ25μmのナノワイヤが得た。HAADF-STEM電子顕微鏡によって観察し、陰イオンの積層様式が異なるウルツ鉱型と閃亜鉛鉱型が混在して積層する混合層構造を持ち、層構造が広がる方向にナノワイヤが伸びていることを明らかにした。またカソードルミネスセンスでは、酸素を含むところから窒化ガリウム(3.4eV)よりもイオン結合性の強いことを反映して、4.3eVに弱いバンド端と2.7eVには酸素が関与すると思われる青色の発光が見られた。このナノワイヤを種結晶として結晶成長を試みたところ、750~800℃では~150μmまで長尺化した。2)ウルツ鉱型Ga1-xAlx(O,N)y固溶体をx=0.2以下の組成域において得るとともに、固溶体ナノワイヤの生成も認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通り、微量のNiを共存させて得た酸窒化ガリウムのナノワイヤーについてカソードルミネスセンスを測定し、窒化ガリウムよりも高エネルギーな4.3eVに弱いバンド端吸収と2.7eVには酸素が関与する青色発光を観測した。またその結晶構造についてHAADF-STEM観察によって、多くの積層欠陥を含むことも明らかになった。これを種結晶とした結晶成長についても検討し、その長尺化に成功した。またGa1-xAlx(O,N)y固溶体についても、x=0.2以下の組成でナノワイヤーを得た。

今後の研究の推進方策

酸窒化ガリウムのナノワイヤーにおいては、前年度の研究によって欠陥密度がかなり高いことが明らかになった。そこで欠陥を減少させて高品質化するとともに、p型およびn型不純物半導体とする方策を検討してpn接合の形成を目指す。またNiやCoなど3d電子数が多く熱的に準安定な窒化物を形成する遷移金属をドープして酸窒化物ナノワイヤーを形成する手法が、酸窒化ニオブ超伝導体にも適用できるかについても検討する。

次年度の研究費の使用計画

金属酸窒化物の創製に関する研究では十分な研究成果が上がっているところから、平成23年度には民間の複数社から申し出があり、共同研究を開始した。これらにも対応しながら本研究を進めたところから、電気炉など新たな実験用装置や器具の設置や消耗品購入が遅れた。このため23年度には多額の未使用額が残ったが、上記のような十分な研究成果を踏まえて、24年度にはさらに研究を発展させて推進するために23年度未使用額も含めて使用する。そこでは原料となる金属硝酸塩などの試薬および高純度アンモニア、反応用管状炉における石英製反応管、発熱体、ステンレス製配管類などの実験用消耗品代として物品費を使用する。また多くの研究成果を複数の国際会議および国内の学会で研究発表するために旅費に充当する。また研究成果を英文論文誌へ投稿する際の英文添削料などにも支出する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nanowire of hexagonal gallium oxynitride: Direct observation of its stacking disorder and its long nanowire growth2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Masubuchi, R. Yamaoka, T. Tohei, T. Mizoguchi, Y. Ikuhara, and S.Kikkawa
    • 雑誌名

      Journal of the European Ceramic Society

      巻: 32 ページ: 1989-1993

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jeurceramsoc.2011.10.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal grwoth and characterization of gallium oxynitride nanowires grown on seed crystals2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Masubuchi, R. Yamaoka, T. Motohashi, K. Kirihara, W. Lee, K. Watanabe, T. Sekiguchi, and S. Kikkawa
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 337 ページ: 87-92

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2011.10.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機能性酸窒化物における構造形成2011

    • 著者名/発表者名
      吉川信一
    • 雑誌名

      マテリアルインテグレーション

      巻: 24(10) ページ: 37-41

  • [学会発表] 機能性酸窒化物の創製と機能発現機構の解明2012

    • 著者名/発表者名
      鱒渕友治
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2012年年会(招待講演)
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都市)
    • 年月日
      2012年3月21日
  • [学会発表] 機能性酸窒化物の創製と構造2012

    • 著者名/発表者名
      吉川信一
    • 学会等名
      第59回固体イオニクス研究会(招待講演)
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2012年1月20日
  • [学会発表] ゲル化窒化法によるGa1-xAlx(O,N)yの合成における遷移金属添加効果2012

    • 著者名/発表者名
      山岡諒平、鱒渕友治、本橋輝樹、吉川信一
    • 学会等名
      セラミックス基礎科学討論会第50回記念大会
    • 発表場所
      国際ファッションセンター(東京都)
    • 年月日
      2012年1月13日
  • [学会発表] 機能性酸窒化物における構造形成2011

    • 著者名/発表者名
      吉川信一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム(招待講演)
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2011年9月8日
  • [学会発表] 酸窒化ガリウムナノファイバーの結晶成長と光・電気特性2011

    • 著者名/発表者名
      鱒渕友治、山岡諒平、本橋輝樹、吉川信一、李雄、渡辺健太郎、関口隆史、桐原和大
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2011年9月8日
  • [学会発表] 種結晶を用いた酸窒化ガリウム長尺ナノファイバーの結晶成長2011

    • 著者名/発表者名
      山岡諒平、鱒渕友治、本橋輝樹、吉川信一
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2011年9月8日
  • [学会発表] 酸窒化ガリウムナノワイヤ:積層不整構造と光・電気特性2011

    • 著者名/発表者名
      鱒渕友治
    • 学会等名
      特定領域研究「機能元素のナノ材料科学」第4回若手の会
    • 発表場所
      師崎荘(愛知県知多郡南知多町)
    • 年月日
      2011年9月27日
  • [備考]

    • URL

      http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/strchem/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi