• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

光機能性ハイブリッド量子ドットダイマー

研究課題

研究課題/領域番号 23656002
研究機関北海道大学

研究代表者

村山 明宏  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (00333906)

キーワード半導体 / 量子ドット / 表面プラズモン
研究概要

本研究においては、化合物半導体量子ドットに原子オーダーで長さを制御した分子鎖を結合させ、その反対側に金属ナノ粒子を結合させたハイブリッド量子ドットダイマー構造を作製する。そして、このハイブリッド量子ドットダイマーにおいて、金属ナノ粒子の局在型表面プラズモン電場により増幅された半導体量子ドットの光応答特性を明らかにすることを研究目的としている。
平成25年度は、前年度に引き続き、ハイブリッド量子ドットダイマーにおいて得られた金属ナノ粒子の局在型表面プラズモン電場の光応答特性を定量的に明らかにするため、50~200 nmの領域で形状やサイズ、間隔を正確に制御したAuナノ構造を電子線描画により作製し、InGaAsやInAlAsなどのIII-V族化合物半導体自己組織化量子ドットと複合させたハイブリッド量子ドット構造を作製した。そして、量子ドットに対する顕微発光分光の詳しいAu構造依存性の測定を行い、さらに、実際のAuナノ構造の形状とサイズにもとづいた3次元光電場分布とその波長依存性の計算を行い両者を比較した。その結果、Auナノ構造の配列規則性が高い場合、Auナノ構造間に非局在型の光電場分布が生じることにより、量子ドットの電子系の光励起状態からこのAuナノ規則構造の非局在性光電場へのエネルギー移動が顕著に生じていることが結論された。本結果は、これまでに得られている、金属ナノ粒子と化合物半導体量子ドットのハイブリッド量子ドットダイマーにおける顕著な消光効果や、Auナノ構造と結合した発光効率の低いSiナノディスクおける光電場の増幅効果などの実験結果の妥当性を支持している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Dynamics of photo-excited carriers in III-V semiconductor nanostructures

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Murayama
    • 学会等名
      Seoul National University and Hokkaido University 2013 International Worlshop on New Frontiers in Convergence Science and Technology
    • 発表場所
      Seoul National University (Suwon, Korea)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi