• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

窒化物縦光学フォノン・プラズモン結合モードによるテラヘルツ光源科学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 23656010
研究機関千葉大学

研究代表者

石谷 善博  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60291481)

キーワード量子干渉 / 赤外光 / フォノン / 半導体
研究概要

本年度は, GaNの他InNやAlNの界面ポラリトン効果および電気双極子吸収効果について昨年度からの薄膜へのp偏光入射にともなう上下面での分極効果に基づく現象に加え、薄膜表面をストライプ型の段差構造としたものを対象に検討を行った。また窒化物半導体と比較して結晶欠陥が少なく、同じ振動面で2種類の振動モードが存在することが分かっているGaInPに関し、量子干渉効果の発現について検討を行った。
前者においては、AlN, GaN, InNの界面におけるポラリトン伝播について、その散逸速度を含めて伝播特性が解明された。ストライプ構造では、段差構造の凹部に金属を埋め込んだ試料において、ストライプ長手方向に垂直な偏光面をもつs偏光においてLOフォノンエネルギー位置に大きな反射ロスが生じること、この反射ロスはこれに垂直なs偏光では生じないことが分かった。これよりストライプ断面での分極電荷による電気消双極子吸収が発現したと考えられる。これにより、本研究で提案する構造での光吸収効果が立証できたと考えられる。
量子干渉効果については、GaInPのラマン分光とそのスペクトル解析が進められた。昨年度に加え、785nmの励起波長を用いて検討を行った。オーダリング構造の一部残存などに影響すると考えられる追加遷移過程を取り入れることにより、スペクトルフィッティングがほぼ完全に行われた。これにより、量子干渉効果を導入することによって初めてスペクトルが再現できることが実証された。本結果は、本研究の目的となるフォノン系2準位と電子系連続準位による量子干渉効果の成立を示し、上記の光吸収効果と合わせ、電磁誘起透明化に繋がる着実な進歩が達成されたと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Carrier recombination dynamics of III-nitrides based on infrared spectroscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishitani and D.Imai
    • 学会等名
      AnalytiX2014
    • 発表場所
      Dalian, China
    • 年月日
      20140424-20140428
    • 招待講演
  • [学会発表] p 型GaInP を用いた2 種フォノンと連続準位の量子干渉効果2014

    • 著者名/発表者名
      坂本裕則,石原一行,馬ベイ,森田健,石谷善博
    • 学会等名
      第61回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
  • [学会発表] III族窒化物半導体における光子-フォノン相互作用2013

    • 著者名/発表者名
      八田佳祐,石谷善博
    • 学会等名
      日本分光学会テラヘルツ分光部会シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20131028-20131029
  • [学会発表] Phonon polariton and infrared absorption effects in III-nitride thin films2013

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Hatta and Yoshihiro Ishitani
    • 学会等名
      The 38th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves
    • 発表場所
      Mainz, Germany
    • 年月日
      20130901-20130906
  • [備考] 光エレクトロニクス研究室

    • URL

      http://photonics.te.chiba-u.jp/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi