• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

磁性体中のキャリアのバイポーラ拡散を利用したスピン流発生

研究課題

研究課題/領域番号 23656012
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉野 淳二  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (90158486)

キーワードスピン流 / バイポーラ拡散 / 熱電効果
研究概要

本研究では,磁性体中のスピンの異なる電子とホールのバイポーラ拡散を利用して温度勾配によりスピン流を効率的に発生させる新しい物質群を探索し,それを実験的に検証することを目指している.
初年度に引き続き多数スピンと少数スピンの輸送が,ホールとスピンの異なるキャリアによる物質群の探索を第1原理電子状態計算に基づき進めた.また,価電子上端近傍の電子状態が,十分解明されておらず,強磁性の発現機構の観点で論争が続いている(Ga,Mn)Asは,その電子構造によっては,本研究で探索している材料系の候補寺領となる可能性があることから,前年度に引き続き,実験的に熱電効果の測定を通して,電子状態の解明を行った.
その結果,前者に関しては,当初候補材料と考えていた,ホイスラー合金,ハーフホイスラー合金系では,価電子帯と伝導帯のエネルギーを近づけるため原子種を系統的に変えて検討を進めた結果,バンドが交差してセミメタル化する領域で,全エネルギーが増大する傾向があることがわかり,結晶が不安定化する可能性があるという感触を得た.そこで,新たに電子とホールの伝導が空間的に分離している超格子系を新たな候補材料として提案すると共に,引き続き電子状態計算を通してこの新しい材料系に対する材料探索を行った.
後者に関しては,引き続き,(Ga,Mn)Asチャネル上に設置したPtストライプ電極両端に発生するスピン・ゼーベック効果様の電圧に関する測定を進めた.その結果,これまでMn濃度が高い領域での報告では,スピン・ゼーベック効果に起因すると考えられる電圧が,50 K程度の熱伝導率が極大を示す領域で,同時に極大を示すという報告があるが,我々の測定では,試料依存が大きく,熱伝導率の増大との相関は,確認出来なかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] GaMnAs/InGaAs/GaMnAs MTJのトンネルスペクトルによるGaMnAsの電子構造の解明2013

    • 著者名/発表者名
      古川直寛
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学
    • 年月日
      20130327-20130330
  • [学会発表] GaMnAsの磁気異方性と異方性磁気抵抗の膜厚依存性2012

    • 著者名/発表者名
      野崎大樹
    • 学会等名
      第17回半導体スピン工学の基礎と応用
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20121219-20121220
  • [学会発表] GaMnAs の異方性磁気抵抗の膜厚依存性2012

    • 著者名/発表者名
      野崎大樹
    • 学会等名
      第73 回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20120911-20120914

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi