研究概要 |
色覚特性の相違によらず必要な情報伝達などが行なえるように配色のデザインを行なうカラー・ユニバーサルデザインにおいて、従来の基本的なアプローチは色覚異常者にとって識別が可能な色の組合せのみを用いるものであり、結果として使用できる色数が減ることに通じていた。 それに対して研究代表者は、画像処理におけるディザリングの手法を応用することにより、色の数や組合せを制約しない新しいカラー・ユニバーサルデザイン技術を着想した。例えば、色覚異常者にとって識別が困難な2色C1,C2の組合せを考える。一方の色C1を明度を上げた色と下げた色のディザで近似表現すると、正常色覚者にはディザの合成によって元のC1に近い色に知覚されるため元の2色の組合せと同様に見え、一方色覚異常者にとっては、ディザ近似しない無地色C2と、C1の明暗ディザパターンに知覚され、両者が識別できる可能性がある。その可能性を確かめるため、以下の研究を行った。 (1)カテゴリカルカラーから選定した14色(赤、橙、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫、桃、茶、灰(明度25,50,75))を、市松状正方パターンで明度±ΔLの明度差ディザ近似したものが、測色上および知覚上で合成された結果は、プリンタの印刷色域外となった場合を除き、ほぼ明度の代数的平均として議論し得ることを実験により確認した。 (2)P型色覚異常において識別困難な桃-灰、赤-緑、D型において識別困難な赤-黒、橙-緑の4つの組合せにおいて、それぞれ一方の色をディザサイズ6段階、明度差1~8段階のパラメータの組合せで明度差ディザ近似した組合せサンプルを作成し、識別性を評価することにより、パラメータの組合せと識別性の関係を導いた。なお、本実験における被験者は色覚異常者ではなく、色覚異常シミュレーションで色変換したサンプルを正常色覚者により評価した。
|