• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

柔軟神経電極の刺入と安定計側に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23656177
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

鈴木 隆文  独立行政法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (50302659)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / 神経電極 / 神経工学
研究概要

■研究の目的:本研究は,柔軟な神経電極を神経組織への刺入時にのみ「固く」して,刺入後速やかに柔軟化させることにより,長期間安定した神経インタフェースの実現を目指す.一方で神経信号の安定計測のためには電極と組織液(電解液)との界面を安定に保つことが必要であり,その解決も図ることにより,長期・短期の両面での安定計測を目指す.刺入性能の向上のために,高分子フィルムを基板とした柔軟な電極を,スクロース等のコーティング等によって機械的強度を向上させることや,特殊な構造による電極界面保護機能により計測信号の安定性を向上させることを目指す.
■研究実績
A) 柔軟な基板を有する神経電極の作成: すでに試作済みのパリレンCを基板材料とした柔軟神経電極について,評価実験用の作成を行った.刺入型電極と,脳表面用電極の2種類を用意した.
B) 柔軟な電極の刺入・装着方法の開発: 柔軟な電極は,そのままでは神経組織内に刺入することが困難であるため,以下のアプローチにより刺入・装着方法を開発した.刺入装着前はある程度の固さを有し,刺入後に神経束内で柔軟化する神経電極支持方法を検討した.柔軟化の方法としては, 神経組織内水分等によって溶解するポリエチレングリコールやスクロース等の材料による電極のコーティングによる方法の条件出しを行い,ラットを対象とした評価実験を行った.
C)電極界面の安定化を図るための電極表面への微小突起構造の生成に関する条件出しを行い,金めっきを応用した方法により微小突起構造を生成することに成功し,in vitroにおける特性評価を実施した.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi