• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

分子ワイアによるセンシングMTーFETの創成

研究課題

研究課題/領域番号 23656244
研究機関九州大学

研究代表者

林 健司  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (50202263)

キーワード有機エレクトロニクス / 有機FET / センサ / モット転移 / 金ナノ粒子 / ナノギャップ
研究概要

モット転移をセンシング機構としたFET電極を作成する基盤技術として,金ナノ粒子を用いたナノギャップ電極を構築した.まず,金ナノ粒子を二次元状に配列させた電極と有機導電層を組み合わせたケミレジスタ電極を作成し,その化学物質検知能力が有機層の厚さや金ナノ粒子の密度により変化することを検討した.その結果,ナノメートルオータの極めて薄い導電層への化学物質の吸着によって変化する電気抵抗により化学物質検知が可能であった.次に,有機層に対して下部から電界を印加するボトムゲート型の有機FETを構築し,その基本特性を測定し,化学物質応答性を有することを確認した.また,有機導電層の導電特性を調べ,さらに有機導電層に匂い受容性ペプチドを修飾したデバイスを作成し,ペプチドがホストとなる化学物質への応答を有することを確認できた.さらに,以上の電極の応答特性の基本原理を確認するために,単一の金ナノ粒子をトラップしたナノギャップ電極を作製するプロセス技術を検討し,レイヤー・バイ・レイヤー法による厚さ方向のナノギャップやブレークジャンクション法を検討し,簡便なナノギャップ電極を作成することができた.この電極に対し,ジチオールをリンカーとして金ナノ粒子をナノギャップ電極に架橋し,金ナノ粒子あるいはリンカーへの化学物質の吸着により,電極から金ナノ粒子へのトンネル電流の特性変化によって化学物質の検出が可能であることを確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ナノギャップ電極を用いたガスセンサの開発

    • 著者名/発表者名
      渡辺 真司
    • 学会等名
      電気関係学会九州支部連合大会
    • 発表場所
      長崎大学 文教キャンパス
  • [学会発表] 金ナノ粒子架橋ナノギャップ電極を用いたガスセンサの開発

    • 著者名/発表者名
      渡辺 真司
    • 学会等名
      第29回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      北九州国際会議場 および西日本総合展示場
  • [備考] 有機電子デバイス研究室

    • URL

      http://o.ed.kyuhsu-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi