• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

土木構造用GFRPの微生物劣化の評価方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23656283
研究機関独立行政法人土木研究所

研究代表者

西崎 到  独立行政法人土木研究所, 材料資源研究グループ, 上席研究員 (80355792)

研究分担者 冨山 禎仁  独立行政法人土木研究所, 材料資源研究グループ, 主任研究員 (50370721)
キーワードFRP / 微生物 / 劣化
研究概要

近年土木構造用途での適用が広がりつつあるFRPに、微生物によるものと疑われる変状が認められる場合が確認されたが、これら微生物の影響の実態は解明されていないのが現状である。そこで本課題では、微生物による変状が疑われる事例(FRP構造物・供試体)を用いて、顕微鏡的な手法を中心に微生物の影響を調査するものである。
現に微生物の影響を受けていると考えられる(あるいは疑われる)FRP構造物・供試体をリストアップし、8種類の構造物・供試体から、述べ10種類のサンプルを採取した。これらは、肉眼観察からは、①黒い点状の変状、②一面の黒い汚れ様の変状、③黄色い粒状の変状、④褐色の変状の4つに分類された。
これらを実体顕微鏡および生物顕微鏡でより詳細に観察した結果、①の黒い点状の変状は実体顕微鏡で網目状の構造が、生物顕微鏡ではカビ胞子と思われるものが観察され、黒コウジカビによる可能性が示唆された。また、②の黒い汚れ様の変状は、生物顕微鏡では生物によるものであることが示唆される結果が得られるとともに、実体顕微鏡からは、肉眼で観察されなかった白色の胞子状のものが新たに発見された。③の黄色い粒状の変状は、生物顕微鏡によりカビ胞子と思われるものが観察された。④の褐色の変状は、実体顕微鏡により、FRPの樹脂劣化によるものであり、微生物付着ではないことが確認された。この他、コケ(ダイダイゴケ、ムカデゴケなど)の付着も肉眼により観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に採取した試料の肉眼観察による分類・整理を行うとともに、デジタル実体顕微鏡、生物顕微鏡などにより、その多くがカビによるものと考えられることを明らかにするとともに、それらの観察・分類結果をひととおりの成果としてとりまとめ、外部への研究発表を実施するに至った。

今後の研究の推進方策

当初の計画では、H23年度に微生物劣化が疑われる構造物・供試体の観察画像の採取を進め、H24年度にはこれらの結果を整理分類するとともに、顕微鏡を始めとする手法との比較を行い、微生物劣化の有無の判定手法としてまとめる予定であった。しかし、H24年度の研究の結果、多くの微生物原因がカビであることが疑われる結果が得られ、培養試験を実施してカビの同定試験を実施することが重要であることが分かった。このため、研究をH25年度まで延長するとともに、カビの形態および遺伝子による同定に経験・実績のある研究者を分担研究者として追加して、研究を推進する方針としている。

次年度の研究費の使用計画

サンプルの追加採取作業。
カビの形態観察および遺伝子による同定試験。
研究成果のとりまとめ・公表。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 土木構造用FRPへのカビ等の付着について2012

    • 著者名/発表者名
      西崎 到、冨山禎仁
    • 雑誌名

      第4回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウム 講演概要集

      巻: 4巻 ページ: 47-51

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi