• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自己通電によってヘドロ内有機物を分解する技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23656306
研究機関広島大学

研究代表者

日比野 忠史  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50263736)

キーワードMFC / ヘドロ / 浄化 / 発電 / 実用化 / シンプル / 安価
研究概要

社会的に大きな問題を抱える未処理で放出される下水汚泥を起源にもつ堆積有機泥(ヘドロ)の浄化技術を開発のため、局所的な有機物の分解機構の把握とSMFCによるヘドロの浄化の効果についての実証」および「SMFCの現地への適用、SMFCの取得電圧とヘドロ浄化効果の向上技術の開発」を実施した。
ヘドロ燃料電池(堆積有機泥を燃料として発電する微生物燃料電池;SMFC)を技術移転するための、技術目標として、①ヘドロから実用的な電力量を回収できること、および②発電された1.7V(20mA)の電力を実用電圧にまで上昇させることを目標に研究を行なった。①の課題のため、①-1水没、干出を繰り返す河岸ヘドロ堆積場において電力を継続的に回収できる技術の確立、①-2小型化された発電装置単独で機能する装置の開発、②の課題のため、②-1物理的に不可能と考えられるヘドロのみから高い電圧を回収できるメカニズムを明らかにすること、②-2ヘドロ燃料電池により回収された電力を実用電力まで上昇させる基本技術の開発を行った。
上記の開発を理論的に行なうための電圧モデルを構築し過電圧に対する3つの電圧損失の寄与度を明らかにする手法を確立して、成果の評価法を行った。これによりSMFCの分極特性は過電圧と限界電流密度を実験値から求めることができ、交換電流密度と過電圧、電気抵抗率と限界電流密度には一意的な関係が見出された。この結果により電極の形状評価と分極特性をパラメータとして、SMFCに適した材料と環境条件を推定した。本研究成果として(1)効率的に電子の流れを作る技術、(2)硫化水素などの有害物質の溶出を電気的に抑える技術、(3)生物が利用できない有機物を利用できる有機物に分解・変換する技術、(4)発生する電力を海底でのLED点灯などに利用するための基本技術が開発された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Application of Granulated Coal Ash for Remediation of Coastal Sedimentm2014

    • 著者名/発表者名
      Kyunghoi Kim, In-Cheol Lee, Sung-Hoon Ryu, Tadashi Saito and Tadashi Hibino
    • 雑誌名

      Journal of the Korean Society for Marine Environment and Energy

      巻: Vol.17, No. 1 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of electricity generation and biodegradation in tidal river sludge-used microbial fuel cells2014

    • 著者名/発表者名
      N. Touch, T. Hibino,Y. Nagatsu,K. Tachiuchi
    • 雑誌名

      Bioresource Technology

      巻: 158 ページ: 225-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling the settling velocity of organic settling matter with the consideration of organic properties2013

    • 著者名/発表者名
      T. Hibino, N. Touch, K. Komai, K.H. Kim
    • 雑誌名

      Coastal Engineering Journal

      巻: Vol.55, No.4 ページ: 1350015-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太陽電池を越える微生物燃料電池の開発に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      日比野忠史
    • 雑誌名

      月刊ケミカルエンジアリング

      巻: Vol.58 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Experimental investigation on effects of acid/base waters on the bottom sediment of Kaita Cove (Hiroshima, Japan)2013

    • 著者名/発表者名
      N. Touch, T. Hibino, K. Ueno, S. Fukui
    • 雑誌名

      Estuarine, Coastal and Shelf Science

      巻: Vol.135 ページ: 18-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微生物燃料電池による有機泥性状変化と有機物分解の評価2013

    • 著者名/発表者名
      長津義幸,門田勝吾,TOUCH NARONG,日比野忠史
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 69 ページ: I_1106-I_1110

    • 査読あり
  • [図書] 微生物燃料電池による廃水処理システム最前線2013

    • 著者名/発表者名
      日比野忠史、TOUCH NARONG
    • 総ページ数
      197-208
    • 出版者
      NTS

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi