• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近赤外同時多点分光技術を利用した次世代漂着ゴミ連続モニタリングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 23656309
研究機関国土技術政策総合研究所

研究代表者

日向 博文  国土技術政策総合研究所, 沿岸海洋・防災研究部, 室長 (70272680)

研究分担者 片岡 智哉  国土技術政策総合研究所, 沿岸海洋・防災研究部, 研究官 (70553767)
キーワード漂着ゴミ / ウェブカメラ / 色空間
研究概要

漂着ゴミの影響は景観や航行安全の問題に留まらない。漂着ゴミはその種類に応じて重金属等の有害化学物質を含んでいる。近年この有害化学物質の環境中への溶出とそれに伴う生態系影響が世界的に注目され始めた。生態系影響を正確に把握するためには溶出実験等の化学的手法に加え、海洋における種類別の漂着ゴミ動態を解明するという物理的アプローチが必要不可欠である。しかしながら人力による散発的なゴミ回収調査に代表される当該研究分野の実力はこの要請に応えるだけのレベルにない。最大の原因は漂着ゴミ量の時間変化を連続計測するという最も基本的な技術が確立されていない点にある。そこで本研究では画像解析を利用しプラスチック漂着ゴミ量を連続モニタリングするシステムの開発に挑戦した。
本研究では山形県酒田市飛島に設置したWebカメラ撮影画像を用いて様々な色のプラスチックゴミ(以下、PD)の画素を検出するための手法(MEB)を世界に先駆けて開発した。MEBは明度を用いてPD画素を検出する既往手法と比べて様々な色のPD画素を検出できるという点で優れている。さらに山形県酒田市飛島を含む対馬暖流沿い日本沿岸4地点に設置したWebカメラ撮影画像にMEBと射影変換手法を適用することでPD漂着量を計算して各地点における長期間の時系列変動を明らかにした。本研究で計算されるPD漂着量には約18%の計測誤差はあるが、PD漂着量の時系列変動を高時間分解能で得られることに成功した。また、計測誤差の要因についても検討を行い、ゴミ側面の色が日射角度に応じて暗くなることが主な原因であることを突き止めた。Webカメラを用いてPD漂着量を多地点で連続計測することにより、今後PD漂着量の変動要因の詳細な調査、環境負荷を考慮した計画・重点的な海岸清掃及び海ゴミの輸送実態の解明に利活用できると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Webカメラを用いたプラスチックゴミ漂着量の計測手法の開発と多地点連続観測2012

    • 著者名/発表者名
      片岡智哉, 日向博文, 加古真一郎
    • 雑誌名

      国土技術政策総合研究所研究報告

      ページ: 51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new technique for detecting colored macro plastic debris on beaches using webcam images and CIELUV2012

    • 著者名/発表者名
      T. Kataoka, H. Hinata and S. Kako
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 64 ページ: 1829-1836

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2012.06.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河川漂流ゴミ輸送量に関する自動モニタリング技術の検討2012

    • 著者名/発表者名
      尾ノ井龍仁、二瓶泰雄、片岡智哉、日向博文
    • 雑誌名

      土木学会論文集 B1(水工学)

      巻: 68 ページ: 769-774

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Webカメラ画像解析によるプラスチックゴミ漂着量の多地点連続観測2012

    • 著者名/発表者名
      片岡智哉、日向博文、加古真一郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 68(2) ページ: 1471-1475

    • 査読あり
  • [学会発表] 粒子追跡モデルを用いた漂着ゴミ由来の有害重金属による海岸汚染リスクの検証2013

    • 著者名/発表者名
      加古真一郎, 磯辺篤彦, 片岡智哉, 日向博文
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130321-20130325
  • [学会発表] Simultaneous monitoring at multiple sites of beached plastic litter quantity using webcam2012

    • 著者名/発表者名
      T. Kataoka, H. Hinata and S. Kako
    • 学会等名
      PICES
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      20121012-20121021
  • [学会発表] Webカメラを用いた漂着ゴミ量の多地点連続観測2012

    • 著者名/発表者名
      片岡智哉、 日向博文、 加古真一郎
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20120926-20120930
  • [学会発表] 全国展開されたWebカメラ網と数値モデルを用いた漂着ゴミ発生源の特定2012

    • 著者名/発表者名
      加古真一郎、磯辺篤彦、片岡智哉、日向博文
    • 学会等名
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20120913-20120917
  • [学会発表] A new technique for detecting beached color plastic debris from webcam images using CIELUV2012

    • 著者名/発表者名
      T. Kataoka、H. Hinata and S. Kako
    • 学会等名
      50th ECSA Conference
    • 発表場所
      Venice
    • 年月日
      20120603-20120607
  • [備考] 海ゴミプロジェクト~海ゴミウェブカメラ~

    • URL

      http://www.ysk.nilim.go.jp/kakubu/engan/enganiki/umigomi/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi