• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

花粉症に対する免疫療法のための窒化ホウ素ナノ粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23656408
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

ZHI ChunYi  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (50469764)

研究分担者 花方 信孝  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, 研究員 (10302796)
板東 義雄  独立行政法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他 (10344433)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードCpG ODN / 窒化ホウ素ナノ球体 / TLR 9の活性化
研究概要

窒化ホウ素ナノ球体が相当な生物学的適合性及びバイオ分子に用いてキャリアーを実証した。 DNAと窒化ホウ素ナノ球体の間の相互作用が詳しく研究された:DNAが窒化ホウ素ナノ球体を載せる、窒化ホウ素ナノ球体からリリースすることができることを示した。 セル孵化実験は、セルへ容易に窒化ホウ素ナノ球体を得ることができ、窒化ホウ素ナノ球体の理解力が細胞増殖に影響しないことを示した。 続いて、窒化ホウ素ナノ球体はCpG ODNのためにキャリアーとして使用されました。また、TLR9はCpG ODNによって成功裡に活性化され、窒化ホウ素ナノ球体をロードした。 心に留める、窒化ホウ素ナノ球体の素晴らしい構造安定性、好意的な形態論および相当な生物学的適合性、CpG ODNのために適切なキャリアーとして窒化ホウ素ナノ球体を使用することができるという私たちの結果(それらは様々なアレルギー治療学および癌用治療の開発にとって批判的に重要である)は、強く支援した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

窒化ホウ素ナノ球体がそれ自体集中的に様々なDNA分子と相互作用ことができて、CpG ODNを細胞へ直接配達させることが分かる。最初には、CpG ODNの配達のために、未改質窒化ホウ素ナノ球体を使用した。CpG ODNと窒化ホウ素ナノ球体の間の固有の相互作用がCpG ODNで有効な積み荷およびリリースを作ることができると期待する。 実際に、予想通りに、原始の窒化ホウ素ナノ球体を備えた非常に好結果を得った。 CpG ODNをセルの中への配達するを成功した。また、TLR 9の活性化された。

今後の研究の推進方策

平成24年度、CpG ODNを伝えるためにペプチドに改質窒化ホウ素ナノ球体を使用することを計画します。改質窒化ホウ素ナノ球体がTLR9の活性化に、より有効になりえることを望みます。 詳細に: 1. 窒化ホウ素ナノ球体に適切なペプチドを選ぶこと; 2. CpG ODNのペプチドに改質窒化ホウ素ナノ球体をロードする; 3.ペプチド改質窒化ホウ素ナノ球体を使用する、CpG ODNを伝える、TLR 9の活性化を調査する。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度、CpG ODNを伝えるために、ペプチドに改質窒化ホウ素ナノ球体を使用することを計画する。改質窒化ホウ素ナノ球体がTLR9の活性化に、より有効になりえることを期待する。具体的には、(1)から(3)の手順に従い研究を遂行する。1. 窒化ホウ素ナノ球体に適切なペプチドを選ぶ; 2. CpG ODNのペプチドに改質窒化ホウ素ナノ球体をロードする; 3.ペプチド改質窒化ホウ素ナノ球体を使用して、CpG ODNを伝え、TLR 9の活性化を調査する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] BN nanospheres as CpG ODN carriers for activation of toll-like receptor 92011

    • 著者名/発表者名
      Chunyi Zhi, Wenjun Meng, Tomohiko Yamazaki, Yoshio Bando, Dmitri Golberg, Chengchun Tang
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry

      巻: 21 ページ: 5219-5222

    • DOI

      10.1039/C1JM10199D

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi