• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

自己組織化・高密度ナノポーラス金属の創製

研究課題

研究課題/領域番号 23656442
研究機関北海道大学

研究代表者

菊地 竜也  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60374584)

キーワードナノ材料 / 表面・界面制御 / アノード酸化 / ポーラス金属
研究概要

本研究においては、自己組織化アノード酸化法を用い、チタン表面に高密度ナノポーラス/ナノチューブ層を形成したのち、これに無電解カルシウム還元を行うことにより、高密度に配列したナノポーラス金属の創製を目的とした。
前年度の研究において、フッ化物を用いたアノード酸化により、高密度ナノチューブ構造を形成できることがわかったが、本年度は、その実験条件を詳細に検討し、極めて規則的なナノチューブ構造の構築に成功した。また、このナノチューブ生成試料の密着性を制御して水洗することにより、チタン素地上からナノチューブ構造が容易に剥離し、チタン表面に規則的なナノディンプルアレイを構築できることが明らかになった。このナノディンプルアレイの直径および深さは、アノード酸化時間により変化した。
上述のナノチューブ形成チタン試料を、溶融した塩化カルシウム/金属カルシウム(1173K)中に保持し、酸化チタンナノチューブの無電解カルシウム還元を試みた。X線回折を用いた測定より、酸化物は完全にチタン金属に還元された。これは、過剰な金属カルシウムの投入により実現された。一方、還元試料の表面を電子顕微鏡により観察すると、ナノチューブ状の金属チタンは認められなかった。この理由は、無電解還元における酸化物/金属間の体積変化および生成金属チタンの焼結による形状変化が原因であろう。
以上より、自己組織化・高密度ナノポーラス金属を創製するためには、アノード酸化と皮膜剥離による手法を適用することが最も簡便かつ適切であると結論付けられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 二段階アノード酸化による高規則性チタニアナノ構造の構築2013

    • 著者名/発表者名
      佐渡惇貴、菊地竜也、鈴木亮輔
    • 学会等名
      表面技術協会第127回講演大会
    • 発表場所
      日本工業大学 埼玉県宮代町
    • 年月日
      20130318-20130319
  • [学会発表] マイクロポーラス構造を持つTi-Zr合金の作製2013

    • 著者名/発表者名
      吉田雅純、田口宜瑛、菊地竜也、幅崎浩樹、鈴木亮輔
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部 2013年冬季研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学 札幌市
    • 年月日
      20130129-20130130
  • [学会発表] フッ化物および塩化物を用いたチタニアナノチューブの作製2012

    • 著者名/発表者名
      佐渡惇貴、菊地竜也、鈴木亮輔
    • 学会等名
      表面技術協会第126回講演大会
    • 発表場所
      室蘭工業大学 北海道室蘭市
    • 年月日
      20120927-20120928
  • [学会発表] 無電解カルシウム還元法によるTi-Zr合金粉末の作製

    • 著者名/発表者名
      吉田雅純、菊地竜也、鈴木亮輔
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会 両北海道支部合同夏季サマーセッション
    • 発表場所
      北海道大学 札幌市
  • [学会発表] ハロゲン化物を用いたチタニアナノチューブ層の形成

    • 著者名/発表者名
      佐渡惇貴、菊地竜也、鈴木亮輔
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会 両北海道支部合同夏季サマーセッション
    • 発表場所
      北海道大学 札幌市

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi