• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

巨大ひずみ加工により導入した高密度格子欠陥を利用した低温固相接合の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23656460
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 材料加工・処理
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

戸高 義一  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50345956)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード接合・溶接 / ナノ組織 / 格子欠陥 / 巨大ひずみ加工
研究概要

巨大ひずみ加工の一つであるHPT 加工で導入する高密度な格子欠陥を利用して、素材の力学特性を損なわない低温接合の可能性を検証した。HPT 加工した純Fe の引張強度TS は1.4 Gpa であり、300℃での熱処理後においてもTS 1.0 Gpa の高強度を示した。300℃にて接合を行なったところ、HPT 材/無加工材の組合せでは接合されなかったが、HPT 材/HPT 材の組合せでは、接合強度は十分ではないものの、接合が開始されることが分かった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 巨大ひずみ加工した高密度格子欠陥鉄鋼材料の水素脆化挙動2013

    • 著者名/発表者名
      戸高義一
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 材料の組織と特性部会 シンポジウム 『革新的水素侵入抑制表面の構築に向けて』
    • 発表場所
      東京電機大学 (招待講演)
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] Tensile Property of Hydrogen-Charged Submicrocrystalline Ultra-Low Carbon Steel Produced by High-Pressure Torsion - Straining2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Todaka, K. Morisako, A. Otsuka, R. Ueji, T. Omura, K. Kobayashi, M. Umemoto
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Designing, Processing and Properties of Advanced Engineering Materials(ISAEM-2012)
    • 発表場所
      Japan, Toyohashi
    • 年月日
      20121105-08
  • [学会発表] 高密度格子欠陥を有するサブミクロン結晶粒極低炭素鋼の加工硬化挙動2012

    • 著者名/発表者名
      戸高義一, 橋本元仙, 冨永尚吾, 梅本実
    • 学会等名
      日本金属学会 第151回秋期講演大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20120917-19
  • [学会発表] HPT 加工により高密度格子欠陥を導入した極低炭素鋼の加工硬化挙動2011

    • 著者名/発表者名
      橋本元仙, 戸高義一, 森迫和宣, 寄本真久, 大塚晃生, 梅本実
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第162回秋季講演大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20110920-22
  • [学会発表] HPT 加工による極低炭素鋼の組織変化2011

    • 著者名/発表者名
      寄本真久, 戸高義一, 橋本元仙, 森迫和宣, 大塚晃生, 梅本実
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第162回秋季講演大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20110920-22
  • [学会発表] 熱処理によるサブミクロン結晶粒極低炭素鋼の引張特性変化2011

    • 著者名/発表者名
      冨永尚吾, 戸高義一
    • 学会等名
      日本金属学会・日本鉄鋼協会東海支部主催 第21回学生による材料フォーラム
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2011-12-01
  • [備考]

    • URL

      http://martens.me.tut.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi