• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

無容器浮遊溶融凝固熱分析装置の試作

研究課題

研究課題/領域番号 23656469
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

栗林 一彦  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (70092195)

キーワード無容器凝固 / 準安定相 / ガス浮遊炉 / 希土類鉄酸化物
研究概要

研究代表者らは、これまでに「過冷したメルトからの凝固においては平衡相よりも高エントロピーの相、すなわち融解エントロピーの小さな相が優先する」との仮説を立て、エントロピーと過冷度についてのクライテリオン(Entropy-Undercooling Regime Criterion, Material Science and Engineering A, 449-451 (2007) 675)を提唱した。本研究では同クライテリオンの妥当性の検証を目的に、過冷凝固時に準安定相が晶出するRFeO3(R:(重)希土類元素)に対して、融解エントロピーの測定を可能にする示差熱分析の手法による解析を試みた。RFeO3としては、安定相の観察にはLaFeO3、準安定相の観察にはLuFeO3、YbFeO3の3種類を用いた。過冷凝固実験には無容器の状態で溶融/凝固が可能なガス浮遊炉(ADL)を用いた。実験手順としては、先ずADLチャンバー内を真空ポンプにより1.0×10-1Pa程度に排気し、純酸素(O2ガス)で1気圧雰囲気とした後、O2ガスをノズルから噴射することで試料を浮遊させ、半導体レーザーにより溶融、そしてレーザー光を遮断し浮遊させた状態での冷却により自発核生成を促し凝固させた。その際の温度測定には非接触放射温度計を使用した。酸化物の放射率はおおよそ0.8~1.0と、差異が小さいことから、ここでは1.0に統一して温度測定し、過冷度の測定と併せてエントロピーを算出した。これらの値から算出される前述のクライテリオンは、LuFeO3、YbFeO3のいずれの試料においても、準安定相生成の条件である >1 を満たし、同仮説の妥当性を裏付ける結果となった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid crystallization of levitated and undercooled semiconducting material melts2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishibashi, K. Kuribayashi and K. Nagayama
    • 雑誌名

      JOM

      巻: 64 ページ: 1102-1108

    • DOI

      DOI:10.1007/s11837-012-0423-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無容器浮遊溶融法によるGeの過冷凝固2012

    • 著者名/発表者名
      石橋裕輔、永山勝久、栗林一彦
    • 雑誌名

      日本金属学会誌

      巻: 76 ページ: 380-384

    • URL

      http://www.jim.or.jp/journal/j/76/06/380-384.html

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microstructure and Magnetic Properties of Metastable RFeO3 (R: Rare-earth element) Formed from Undercooled Melt2012

    • 著者名/発表者名
      M. S. Vijaya Kumar, K. Kuribayashi, J. Yu, J. T. Okada and R. Ishikawa (M. S. Vijaya Kumar)
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society

      巻: 95 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1111/jace.12127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-time x-ray diffraction of metastable phases during solidification from the undercooled LuFeO3 melt by two-dimensional detector at 1 kHz2012

    • 著者名/発表者名
      M. S. Vijaya Kumar, K. Kuribayashi, K. Nagashio, T. Ishikawa, T. Okada, J. Yu, J, S. Yoda and Y. Katayama (M. S. Vijaya Kumar)
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 100 ページ: 191905-1-4

    • DOI

      10.1063/1.4712124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallographic Stability of Metastable Phase formed by Containerless Processing in REFeO3 (RE: Rare-earth Element)2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kuribayashi and M. S. Vijaya Kumar (Kazuhiko Kuribayashi)
    • 雑誌名

      NASA/CP

      巻: 201-217466 ページ: 128-135

    • 査読あり
  • [学会発表] 準安定相晶出のCriterionの実験的検証2013

    • 著者名/発表者名
      栗林一彦、西谷学人、加藤寛隆、M. S. Vijaya Kumar (栗林一彦)
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春期講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学神楽坂キャンパス
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] Siの過冷凝固に及ぼすSnの影響2013

    • 著者名/発表者名
      米山 覚、栗林一彦、永山勝久 (米山 覚)
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春期講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学神楽坂キャンパス
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] SI, Ge における無容器過冷凝固2012

    • 著者名/発表者名
      石橋裕輔,米山覚,永山勝久,栗林一彦(石橋裕輔)
    • 学会等名
      日本マイクログラビティ応用学会第 2 6 回学術講演会( JASMAC - 2 6 )
    • 発表場所
      九州大学 西新プラザ
    • 年月日
      20121120-20121122
  • [学会発表] 無容器プロセスによるマルチフェロイック材料の創製2012

    • 著者名/発表者名
      大内良晃,高杉茉里,栗林一彦,永山勝久, M.S.Vijaya Kumar(大内良晃)
    • 学会等名
      日本マイクログラビティ応用学会第 2 6 回学術講演会( JASMAC - 2 6 )
    • 発表場所
      九州大学 西新プラザ
    • 年月日
      20121120-20121122
  • [学会発表] Si の過冷凝固に及ぼす Sn の影響2012

    • 著者名/発表者名
      米山 覚 , 永山 勝久 , 栗林 一彦( 米山 覚 )
    • 学会等名
      日本マイクログラビティ応用学会第 2 6 回学術講演会( JASMAC - 2 6 )
    • 発表場所
      九州大学 西新プラザ
    • 年月日
      20121120-20121122
  • [図書] Solidification of Containerless Undercooled Melts2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kuribayashi (D. M. Herlach)
    • 総ページ数
      553
    • 出版者
      Wiley-VCH

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi