• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

分裂酵母を用いた条件的ヘテロクロマチン制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23657005
研究機関京都大学

研究代表者

石川 冬木  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (30184493)

研究分担者 樽本 雄介  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (70551381)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード遺伝学 / ゲノム / 発現制御 / 発生・分化 / エピジェネティックス
研究概要

従来、条件的ヘテロクロマチンの存在が知られていなかった分裂酵母において、我々は、mei4, ssm4をはじめとする減数分裂に必要な遺伝子が条件的ヘテロクロマチンを構成し、当該遺伝子座におけるヒストンH3の9番目のアミノ酸リジン残基(H3K9)が栄養増殖期においてはメチル化され、減数分裂期においてはメチル化されていないことを見いだした。本研究では、このH3K9のメチル化制御の分子機構を明らかにすることを目的としている。既に、mei4, ssm4由来のmRNAは、それ等に含まれるDSR (determinant of selective removal)配列依存的にエクソームによって分解されることが知られており、そのmRNA分解には、Mmi1とRed1因子が必要であることが報告されている。我々は、本研究において、mei4, ssm4遺伝子におけるH3K9メチル化に、DSR, Mmi1とRed1が必要であり、またDSRに加えてDSRに隣接する機能未知の遺伝子領域の転写が必要であることを明らかにした。さらに、Red1はヒストンメチル化酵素Clr4と物理的相互作用をすることを見いだしたことから、mei4, ssm4遺伝子におけるH3K9のメチル化には、DSRとその近隣配列の転写に依存したMmi1-Red1-Clr4からなるヒストンメチル化酵素のリクルートメントが重要であると考えている。これまでに、分裂酵母セントロメア、テロメアなどの構成的ヘテロクロマチン形成において、RNAi経路が重要な役割を果たすことが知られている。興味深いことに、上記H3K9メチル化修飾には、RNAi経路は必要ではないことから、今回、我々が明らかにした条件的ヘテロクロマチン形成機構は、これまでに知られていない新しい分子機構であり、今後、その制御について生化学的観点から解析したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

条件的ヘテロクロマチンは、細胞分化プログラムによるキューあるいは、細胞内外の環境変動に反応して、ゲノム上の特定の遺伝子領域にヘテロクロマチンが可逆的に形成されることをさす。それは、細胞分化、がん化、老化などの重要な生命現象の遺伝子プログラムの根幹をなす。また、その維持機構の理解は、細胞が特定の分化状態を記憶し機能を果たす分子機構を明らかにすることにつながる。さらに、その解除機構の理解は、生殖細胞や幹細胞などの未分化細胞が生体内で生理的に形成される仕組みを明らかにし、iPS細胞作成技術などによって人為的に多能性分化細胞を調製する技術の改善に役立つ。しかし、これまでに条件的ヘテロクロマチンがいかに形成・維持・崩壊するのか、その分子機構は多くが未解明なままであった。本研究は、分裂酵母という遺伝学的研究が容易な生物種において初めて条件的ヘテロクロマチンの存在を明らかにし、その形成機構の一つとしてDSR-Mmi1-Red1-Clr4からなる新規経路を同定したものである。従って、第1に、条件的へテロクロマチンがいかに形成されるのかを明らかにする端緒をつけたものといえる。また、第2に、本研究がこれまでに明らかにした経路について、今後、遺伝学的・生化学的手法を駆使することによって、条件的へテロクロマチンをより高い観点から理解する方法論を提供するものと言える。 以上の理由により、「当初の計画以上に進展している」と自己評価をしている。

今後の研究の推進方策

平成23年度は、mei4遺伝子座を様々に改変した細胞株、および、mmi1, red1, clr3遺伝子変異株を用いた遺伝学的実験によって研究を進めてきた。平成24年度は、これらの実験結果から提唱するに至った、DSR-Mmi1-Red1-Clr4経路が実際に存在し機能することを生化学的な手法を活用しながら明らかにしたい。具体的には、蛋白質精製、質量分析機による蛋白質同定、蛋白質修飾の同定などによって、DSR RNAとMmi1, Red1, Clr4がリボヌクレオチド蛋白質複合体を形成しているかどうかを確認する。このようなヒストンメチル化酵素Clr4を含む複合体が実際に存在した場合には、それがどのような細胞外からのシグナルによって形成され、mei4やssm4などの特定の遺伝子にリクルートされ、ヘテロクロマチンを形成するのかを明らかにする。そして、蛋白質の翻訳後修飾、遺伝子の転写とヘテロクロマチン化因子との相互作用を中心に、生化学的手法と遺伝学的手法を組み合わせた研究を進めて、条件的ヘテロクロマチン制御機構の全貌の解明を進める。

次年度の研究費の使用計画

細胞培養試薬610千円蛋白質精製のための抗タグ抗体、ビースなどの試薬 800千円DNA制限酵素、クローニングなどの分子生物学的実験試薬 800千円

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Tel1ATM and Rad3ATR phosphorylate the telomere protein Ccq1 to recruit telomerase and elongate telomeres in fission yeast.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, H., Tarumoto, Y., and Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Genes & Development

      巻: 26 ページ: 241-246

    • DOI

      26/3/241 [pii] 10.1101/gad.177873.111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetics of DNA replication and telomerase reaction at a single-seeded telomere in human cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Hirai, Y., Masutomi, K., and Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 17 ページ: 186-204

    • DOI

      10.1111/j.1365-2443.2012.01581.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential roles of Xenopus TRF2 in telomere end protection and replication.2011

    • 著者名/発表者名
      Muraki, K., Nabetani, A., Nishiyama, A., and Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 16 ページ: 728-739

    • DOI

      10.1111/j.1365-2443.2011.01520.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Xenopus laevis Ctc1-Stn1-Ten1 (xCST) complex is involved in priming DNA synthesis on single-stranded DNA template in Xenopus egg extract.2011

    • 著者名/発表者名
      Nakaoka, H., Nishiyama, A., Saito, M., and Ishikawa, F.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry

      巻: 287 ページ: 619-627

    • DOI

      M111.263723 [pii] 10.1074/jbc.M111.263723

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular mechanisms of controling telomerase reaction in fission yeast.2011

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Ishikawa
    • 学会等名
      日仏がんワークショップ(招待講演)
    • 発表場所
      Mercure Hotel, Montpellier (France)
    • 年月日
      Nov 22, 2011
  • [学会発表] The sequence of events at a single human telomere in S phase.2011

    • 著者名/発表者名
      Yugo Hirai, Michihito Wakai, Kenkichi Masutomi, and Fuyuki Ishikawa
    • 学会等名
      Telomeres and Telomerase(招待講演)
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor Laboratory (USA)
    • 年月日
      May 3, 2011
  • [学会発表] mRNA elimination system directs the formation of facultative heterochromatin in fission yeast.2011

    • 著者名/発表者名
      Sanki Tashiro, Tomohiro Asano, Junko Kanoh, and Fuyuki Ishikawa
    • 学会等名
      The 6th International Fission Yeast Meeting
    • 発表場所
      Simmons Main Campus Building (USA)
    • 年月日
      June 28, 2011
  • [学会発表] テロメアの維持機構とテロメア短小化症候群2011

    • 著者名/発表者名
      石川冬木
    • 学会等名
      第14回間質性肺炎細胞分子病態研究会(招待講演)
    • 発表場所
      シェーンバッハ・サボー(砂防会館)(東京都)
    • 年月日
      2011年8月20日
  • [学会発表] ヒストン修飾mRNA分解2011

    • 著者名/発表者名
      石川冬木
    • 学会等名
      第13回生命科学研究科シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館(京都府)
    • 年月日
      2011年7月7日
  • [学会発表] How do telomeres sense their length?2011

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Ishikawa
    • 学会等名
      第9回京都大学・国立台湾大学合同「分子細胞生物学シンポジウム」(招待講演)
    • 発表場所
      京都大学吉田構内 総合人間学部棟(京都府)
    • 年月日
      2011年6月4日
  • [学会発表] 細胞老化:持続的炎症がもたらす生体防御反応2011

    • 著者名/発表者名
      石川冬木
    • 学会等名
      第11回日本抗加齢医学会総会(招待講演)
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2011年5月27日
  • [学会発表] Conserved molecular architectures of telomere chromatin in eukaryotes.2011

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Ishikawa
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会(招待講演)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011年12月14日
  • [学会発表] Telomere Dysfunction and Genetic Instability.2011

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Ishikawa
    • 学会等名
      第70回日本癌学会学術総会(招待講演)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2011年10月4日
  • [学会発表] Highly conserved molecular architectures of telomeres in eukaryotes.2011

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Ishikawa
    • 学会等名
      日米がん研究協力事業ワークショップ(招待講演)
    • 発表場所
      京都ホテルオークラ(京都府)
    • 年月日
      2011年10月25日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi