• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

モデル生物を利用した野生集団に保持される遺伝的変異の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23657015
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

池田 啓  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (70580405)

キーワードフィトクロム / 野生変異
研究概要

昨年度はミヤマタネツケバナのPHYE遺伝子のN末残基を大腸菌で発現するためのベクターに組込むことに成功した。本年度は大腸菌によりPHYEタンパク質を合成することで、野生集団に見られるPHYEのアミノ酸置換がもたらす機能的な差異を測定することを目指した実験を進めた。しかし、大腸菌を用いたタンパク質の合成は条件検討が容易でないため、繰返しの試行を行ったものの、機能的な差異を十分に測定するには至らなかった。さらなる条件検討を行うことで、野生集団におけるみられるアミノ酸置換が持つ機能への影響をタンパク質レベルで解明することにつながることが期待される。
また、当初考えていた方法であり、昨年度は実験がうまく行かなかった、PHYE遺伝子の全長のクローニングについても引き続き試みた。その結果、PHYE遺伝子を植物体で強発現するためのベクターに組込むことに成功し、このプラスミドをシロイヌナズナのphyE欠損株へと形質転換する実験を現在進めている。クローニングが困難だった遺伝子を単離できたことは、本研究における大きな進展であり、今後の植物体を用いた発現解析により、野生植物におけるアミノ酸置換がもつ機能的な影響を明らかにすることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A multilocus sequencing approach reveals the cryptic phylogeographic history of Phyllodoce nipponica Makino (Ericaceae)2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda H, Setoguchi H
    • 雑誌名

      Biological Journal of Linnean Society

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 周極-高山植物における種分化と光受容体の分子進化2012

    • 著者名/発表者名
      池田啓,岡義人,Lovisa Gustafsson, Christian Brochmann,長谷あきら,瀬戸口浩彰
    • 学会等名
      日本植物学会第76回大会
    • 発表場所
      兵庫県立大学
    • 年月日
      20120915-20120917
  • [学会発表] Recent colonization of a coastal plant into inland habitats at an ancient freshwater lake, Lake Biwa: multilocus sequencing and a demographic history of Lathyrus japonicus (Fabaceae)2012

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki, T. H. Ikeda and H. Setoguchi
    • 学会等名
      1st Joint Congress on Evolutionary Biology
    • 発表場所
      Ottawa
    • 年月日
      20120706-20120710
  • [学会発表] Molecular evolution of photoreceptor genes between sister species2012

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, H. L. Gustafsson, C. Brochmann and H. Setoguchi
    • 学会等名
      1st Joint Congress on Evolutionary Biology
    • 発表場所
      Ottawa
    • 年月日
      20120706-20120710

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi