• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ニホンザルのキノコ食を通じた菌類の胞子散布機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23657018
研究機関京都大学

研究代表者

半谷 吾郎  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40444492)

キーワード霊長類 / ニホンザル / 真菌 / キノコ / 胞子散布 / キノコ食 / 採食行動 / 屋久島
研究概要

菌類の繁殖器官であるキノコは、昆虫や哺乳類など、多くの動物によって採食される。研究課題では、菌類は動物にキノコを食べられることで胞子を散布し、特定の動物に散布されるため(あるいは採食されないため)にキノコ毒、におい、動物にとっての栄養成分、特有の色、堅さなどの形質を持つようになったという仮説を検証することを最終的な目標とする。本年度は、野生ニホンザルの行動観察資料のとりまとめと、ニホンザルの胞子散布についての室内実験を行った。
屋久島での14月間の行動観察と、その際に採取したキノコ断片の遺伝子解析により、以下のことが明らかになった。(1)ニホンザルは年間を通じて、少なくとも67種もの多様なキノコを採食する。(2)年間のキノコ採食時間は、全採食時間の2%程度に過ぎず、ニホンザルにとってキノコは重要な食物だとはいえない。(3)サルはキノコの利用可能性が高い時期にキノコの採食を増やし、キノコの採食の季節変化は他の食物とは無関係なので、キノコは比較的好んで食べられる食物だと考えられる。(4)サルが手に取った食物をすぐに食べてしまう場合、キノコの検査をする場合に比べて毒キノコが含まれる割合が低くなっていたので、サルはある程度毒キノコについての知識を持っていると考えられる。(5)一方、サルが検査して最終的に食べたキノコと拒絶したキノコの間には、毒キノコの割合に差がなかったので、サルが匂いをかいだりする検査行動そのものは、毒キノコの判別には有効でなかった。(6)サルが食べるのを途中でやめたキノコは、全部食べたキノコに比べて毒キノコの割合が高かったので、味によってある程度毒キノコを判別できる可能性が高い。
一方、室内実験については、飼育ニホンザルにキノコを食べさせることができなかったため、菌根菌が作るキノコを採食した野生のサルの糞を、ブナ科実生に接種する実験を行うこととし、その準備中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A pilot study on the ontogeny of digestive physiology in Japanese macaques (Macaca fuscata)2012

    • 著者名/発表者名
      Sawada A, Clauss M, Sakaguchi E & Hanya G
    • 雑誌名

      Mammalian Biology

      巻: 77 ページ: 455-458

  • [雑誌論文] Fallback foods of red leaf monkey (Presbytis rubicunda) in Danum Valley, Borneo2012

    • 著者名/発表者名
      Hanya G & Bernard H
    • 雑誌名

      International Journal of Primatology

      巻: 33 ページ: 322-337

    • DOI

      10.1007/s10764-012-9580-9

    • 査読あり
  • [学会発表] ニホンザルは毒キノコを忌避しているのか:キノコの属性と採食行動パターン2012

    • 著者名/発表者名
      澤田晶子、佐藤博俊、井上英治、大谷洋介、半谷吾郎
    • 学会等名
      日本霊長類学会第28回大会
    • 発表場所
      椙山女学園大学
    • 年月日
      20120707-20120708

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi