研究課題/領域番号 |
23657065
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
川窪 伸光 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (60204690)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 花 / 降雨 / 適応進化 / 開花戦略 / インターバル撮影 / 微速度撮影 / 気象観測 / 有性繁殖 |
研究概要 |
本研究の目的は,顕花植物の有性繁殖器官である「花」の「発現(開花)生態」を,繁殖実行時の『降雨へ対抗するための適応』という全く新しい視点で再検討・再構築することである。そのため,降雨を開花送粉時のストレスと捉え,ストレス回避である【開花制御】と,ストレス耐性である【雨滴耐性】の2つの側面から解析する。 平成23年度の研究実施状況は,目的達成の第一段階としての野外観察の環境整備の実施と,観察機材の試験的運用であった。具体的には,野外において各種の野生植物の蕾から開花,結実までの花器機能発現の全過程を,その外部形態変化を微気象環境と対応させて連続的に記録し続けることを試みた(以下の項目が詳細)。 1. 研究室周辺の山野において,まず1年を通じて,さまざまな顕花植物の開花過程を,最新のデジタル技術を駆使して微速度撮影する手法を確立した。植物1種について2台のデジタルコンパクトカメラを24時間休み無しに全天候下で数日間対応させることを試み,それに成功した。撮影された映像は,花を静止画状態で記録した画像であり,すべてに撮影日時も同時に記録されているので,並行して記録している気象データと容易に対応できるようになっている。 2. このデジタル微速度撮影と並行して,撮影タイミングに完全同期した微気象の環境モニタリングを行うべく,気象観測装置を設置,運用を開始した。温湿度センサーと光センサーに接続したデータロガーによって対象植物個体付近の微気象を記録し,データの解析法を検討し始めている。大学敷地内の観察ポイント付近に1セットの固定式観測所を設けた。また,観測装置を山野へ移動できるように,大型三脚に気象観測装置1セットをくみ上げ,現在,キャリブレーションを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
以下の状況は「研究の目的」へのおおむね順調なアプローチと言えると思う。 1.野外において,さまざまな顕花植物の開花過程を,最新のデジタル技術を駆使して微速度撮影する手法を確立した。 2.植物1種について2台のデジタルコンパクトカメラを24時間休み無しに全天候下で数日間対応させることを試み,それに成功した。 3.撮影された映像は,すべてに撮影日時も同時に記録されているので,気象データと容易に対応できるようになった。 4.撮影タイミングに完全同期した微気象の環境モニタリング運用を開始した。 5.観測装置を山野へ移動できるように,大型三脚に気象観測装置1セットをくみ上げ,現在,キャリブレーションを行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究全体の進行はほぼ順調に推移しているので,計画通りに平成24年度以降を進める予定である。つまり,微速度撮影で把握した形態変化と環境モニタリングデータとの同期解析の結果を,以下のような開花生態的パラメータと対応させて解析を発展させる。 1.「降雨時の開花の有無」:降雨開始時に開花しない種の系統的類縁関係(降雨予測性の進化的背景)。 2.開花形態パラメータである「上向き開花,横向き開花,下向き開花」。 3.「開花維持時間(開花日数)」。 4.「花の開閉可逆性」 そのほかに注目するパラメータとして,降雨開花時の「雌雄ずいの雨滴回避性(雌雄ずいが雨に当たるか)」,花弁「撥水性」「厚さ」「表面ワックス」「毛や微細構造」「排水溝構造」など,また「花柄による運動」も解析する。この段階では,人為的に水を花器へスプレーして,水滴の動態をハイ・スピードカメラなどで撮影して詳細に追加解析する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究に必要な物品はほぼそろえることができた。したがって,一部消耗品を補給するとともに,岐阜県及とその近隣での調査旅費と,データの最終整理,単純解析のための人件費を使用する予定である。
|