• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

活性型GPCRの構造解析への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 23657074
研究機関京都大学

研究代表者

島村 達郎  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90391979)

キーワードGPCR / 構造解析
研究概要

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)によるシグナル伝達機構を分子レベルで解明するには、その不活性型構造と活性型構造の情報が必須である。本研究では、花粉症などのアレルギーに関係するヒスタミンH1受容体や、パーキンソン病などに関与するアデノシンA2a受容体などを用いて、GPCRが不活性化状態から活性化状態へ変化する時の動きを解明することを目的とした。初年度は、酵母を利用して大量発現させた試料を用いて結晶化に成功していたヒスタミンH1受容体の不活性型構造を、アレルギーの薬である抗ヒスタミン薬ドキセピンとの複合体構造として決定し、論文に発表した。ドキセピンは、受容体選択性が低い抗ヒスタミン薬である。構造を決定してみるとドキセピンは、ヒスタミンH1受容体だけでなく他のアミン受容体でも保存されているアミノ酸に囲まれて結合しており、ドキセピンの受容体選択性の低さは、ドキセピンがアミン受容体間で保存的な構造をしている部位に結合することにより生じていることが解明された。更に、ヒスタミンH1受容体に特有なアミノ酸に囲まれた薬剤結合部位の存在も明らかになり、この構造は、より選択性が高く、強い効果を持つ抗ヒスタミン薬を開発するために役立つものとなった。その後は、受容体の活性化状態の構造決定を目指した。活性型構造の唯一の成功例であるアドレナリンβ2受容体では、活性化状態を安定化させるには、agonistを結合させ、さらに細胞内側にG蛋白質や、nanobodyと呼ばれる小さな一本鎖抗体を結合させる必要があった。われわれは、マウスで作製した抗体をnanobodyの代わりに利用しようと考え、受容体を活性化状態に固定すると考えられる抗体の作製に成功した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Platform for the rapid construction and evaluation of GPCRs for crystallography in Saccharomyces cerevisiae.2012

    • 著者名/発表者名
      Shiroishi M. et al.
    • 雑誌名

      Microb Cell Fact

      巻: 11 ページ: 78

    • DOI

      10.1186/1475-2859-11-78.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformational transition of the lid helix covering the protease active site is essential for the ATP-dependent protease activity of FtsH.2012

    • 著者名/発表者名
      Suno R. et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett

      巻: 586 ページ: 3117-21

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2012.07.069

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of histamine H1 receptor.2012

    • 著者名/発表者名
      Shimamura T.
    • 雑誌名

      Seikagaku.

      巻: 84 ページ: 772-6

  • [雑誌論文] Structural biology and molecular targets.2012

    • 著者名/発表者名
      Shimamura T.
    • 雑誌名

      Nihon Rinsho.

      巻: 70 ページ: 316-20

  • [雑誌論文] The Na+-hydantoin membrane transport protein, Mhp1.2012

    • 著者名/発表者名
      Jackson SM.et al.
    • 雑誌名

      Encyclopedia of Biophysics.

      巻: - ページ: 1514-1521

  • [雑誌論文] 創薬ターゲット膜蛋白質の立体構造解析2012

    • 著者名/発表者名
      島村達郎
    • 雑誌名

      内分泌・糖尿病・代謝内科

      巻: 35 ページ: 557-564

  • [学会発表] キュービックフェーズ法による膜タンパク質の結晶化2012

    • 著者名/発表者名
      島村 達郎
    • 学会等名
      蛋白研セミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2012-09-21
  • [学会発表] ヒスタミンH1受容体の構造により解明された抗ヒスタミン薬選択性機構

    • 著者名/発表者名
      島村 達郎
    • 学会等名
      第34回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 招待講演
  • [学会発表] 膜蛋白質の結晶化

    • 著者名/発表者名
      島村 達郎
    • 学会等名
      第12回 日本蛋白質科学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト由来ヒスタミンH1受容体の立体構造

    • 著者名/発表者名
      島村 達郎
    • 学会等名
      第9回 GPCR研究会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi