• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新たな迅速活性化手法を用いた低分子量Gタンパク質下流シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 23657095
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

前濱 朝彦  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (40322755)

キーワードシグナル伝達
研究概要

RIRAG法はmTOR-FRBとFKBP12がラパマイシンを介して結合することを利用した新たな低分子量Gタンパク質シグナル解析手法である。本年度は、RIRAG法のRalAシグナル解析への応用を試みた。RIRAGサプレッサーとしては、RalBP1-RBDのN末端およびC末端側にそれぞれFKBP12およびmTOR-FRBを結合した融合タンパク質を用いた。HeLa細胞にRalA-L72およびRIRAGサプレッサーを発現させ、GST-Sec5-RBDを用いたRalA活性化アッセイを行ったところ、ラパマイシンの添加に応答してRalA-L72のRIRAGサプレッサーからの解離が起こることが確認された。次にRIRAG法によるRalA活性化がsecretionの亢進を引き起こすかどうかを検討した。RalA-L72およびRIRAGサプレッサーを発現させたHeLa細胞を用いて、RBP4-EGFPをレポーターとするsecretionアッセイを行ったところ、予想に反してラパマイシンに応答したRBP4-EGFPのsecretionの亢進を認めることができなかった。RalBP1-RBDをSec5-RBDに置換したRIRAGサプレッサーを用いた場合にも同様の結果となった。一方、ER*-RalA-L72を発現した細胞を4-OHTで処理してRalAシグナルを活性化させる手法ではRBP4-EGFPのsecretionの亢進が認められた。以上の結果および前年度におけるCDC42-RIRAG法の結果から、現時点においてRIRAG法を適用できる低分子量Gタンパク質には制限があることが明らかとなった。RIRAG法の汎用性を高めるためにはこの制限の原因を突き止め解決することが重要な課題だと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 核小体を起点としp53を制御する新規分子PICT1による細胞増殖制御機構2013

    • 著者名/発表者名
      西尾美希、ら
    • 雑誌名

      実験医学(増刊)

      巻: 31 ページ: 127-134

  • [雑誌論文] A new PICTure of nucleolar stress2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Suzuki, et al
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 103 ページ: 632-637

    • DOI

      doi: 10.1111/j.1349-7006.2012.02219.x

    • 査読あり
  • [学会発表] Nucleolar stress induces ubiquitin-independent proteasomal degradation of PICT12013

    • 著者名/発表者名
      Tomohiko Maehama, et al
    • 学会等名
      10th International Conference on Protein Phosphatase
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20130207-20130209
  • [学会発表] mTORC1制御に関与するGタンパク質群の解析2012

    • 著者名/発表者名
      前濱朝彦
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121214-20121216

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi