• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

色を知り、色を作る:ロドプシンタンパク質群の挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 23657100
研究機関名古屋大学

研究代表者

須藤 雄気  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10452202)

研究分担者 林 重彦  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (70402758)
キーワード生物物理 / 超分子化学 / ナノバイオ / ロドプシン
研究概要

本研究目的は、自然界で最も幅広い吸収帯を示す光受容タンパク質の一つである、“ロドプシンタンパク質群”の「色を知り」「色を作る」ことである。代表者がこれまで蓄積してきた、幅広い吸収極大を持つ数十種類のロドプシンを実験的に解剖し、分担者が理論的
に予見し解釈を与えることとした。
1)実験(代表者):560nm付近(紫色)に極大吸収を持つ分子について、種々の変異体を作製し、480~600nmの様々な色(吸収帯)を持つ人工的ロドプシン分子の作製に成功した(Okazaki, et al., 2012, PLoS One, Sudo et al. submitted)。この研究を通じて、新しい色制御メカニズムを提案すると共に、発色団レチナールの構造及び、周辺アミノ酸残基の重要性を確認した。さらに対象を我々が発見した分子MRに適用し、その普遍性について検討を行った(Mori et al., 2013, Chem. Phys.)。
2)理論(分担者):量子化学計算の高精度化を目指し、アルゴリズムや力場の検討を行った。上記の通り、短波長化については理論・実験の両面から実証したものの、長波長側への発展が課題として残っている。今後は、ロドプシンの色特性(吸収極大、吸収幅など)の
限界に挑戦し、偶発的なアプローチに頼らない色タンパク質の創成へと繋げていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロドプシンは試料調製が難しい膜タンパク質に属し、試料の安定的取得が課題であったが、様々な微生物から新規分子を単離・精製することで、その課題を克服した。それにより、数ナノメートル単位で、480-600nmの様々な色(吸収帯)を持つロドプシンを人工的に
作り出すことに成功した。また、より精度の高い計算に耐えうる手法を開発し、実験に示唆を与えるような一歩踏み込んだ計算ー実験の融合のプラットフォームを作ることにも成功した。一方で、細胞毒性の低減のために600nmを越えるような長波長化については試行錯誤が続いている。

今後の研究の推進方策

実験・理論の融合は順調に進んでいる。特に短波長化については実験-->理論-->実験の好循環により、ほぼ限界と考えられる454nmの分子の作成に成功している。
今後は、長波長化が重要となる。分子構造の最適化を理論により行い。実験面では非天然アミノ酸や最も効果的と考えられる変異の導入により、ロドプシンタンパク質の波長特性の限
界に挑戦し、神経科学や生物物理など、多方面から望まれている色タンパク質の創成へと繋げていきたい。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、大量培養とタンパク質分子の精製に必要な消耗品に多くの研究費をさく。また、学会活動などを通じて積極的に成果の外部出力を行う。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Large spectral change due to amide modes of a β-sheet upon the formation of an early photointermediate of middle rhodopsin2013

    • 著者名/発表者名
      Furutani, Y., Okitsu, T., Reissig, L., Mizuno, M., Homma, M., Wada, A., Mizutani, Y., & Sudo, Y
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 117 ページ: 3449-3458

  • [雑誌論文] Investigation of the chromophore binding cavity in the 11-cis acceptable microbial rhodopsin MR2013

    • 著者名/発表者名
      Mori, A., Yagasaki, J., Homma, M., Reissig, L., & *Sudo, Y.
    • 雑誌名

      Chem. Phys.

      巻: 419 ページ: 23-29

    • DOI

      10.1016/j.chemphys.2012.11.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression, purification and biochemical characterization of the cytoplasmic loop of PomA, a stator component of the Na+ driven flagellar motor2013

    • 著者名/発表者名
      Abe-Yoshizumi R., Kobayashi, S., Gohara, M., Hayashi, K., Kojima, C., Kojima, S., Sudo, Y., Asami, Y., & Homma, M.
    • 雑誌名

      Biophysics

      巻: 9 ページ: 21-29

    • DOI

      10.2142/biophysics.9.21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The influence of halide binding on the hydrogen bonding network in the active site of Salinibacter sensory rhodopsin I2012

    • 著者名/発表者名
      Reissig, L., Iwata, T., Kikukawa, T., Demura, M., Kamo, N., Kandori, H., & Sudo, Y
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 51 ページ: 8802-8813

  • [雑誌論文] Absorption spectra and photochemical reactions in a unique photoactive protein, middle rhodopsin MR2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue, K., Reissig, L., Sakai, M., Kobayashi, S., Homma, M., Fujii, M., Kandori, H., & Sudo, Y
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 116 ページ: 5888-5899

  • [雑誌論文] Photo-induced regulation of the chromatic adaptive gene expression by Anabaena sensory rhodopsin2012

    • 著者名/発表者名
      Irieda, H., Morita, T., Maki, K., Homma, M., Aiba, H., & *Sudo, Y.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 287 ページ: 32485-32493

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.390864

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical silencing of C. elegans cells with arch proton pump2012

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, A., Sudo, Y., & *Takagi, S.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: e35370

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0035370

    • 査読あり
  • [学会発表] Functional diversity of sensory rhodopsins from microbes

    • 著者名/発表者名
      Sudo, Y.
    • 学会等名
      15th International Conference on Retinal Proteins
    • 発表場所
      Monte Verita (Ascona, Switzerland)
    • 招待講演
  • [学会発表] 光操作技術の基盤となるロドプシン分子の多様性と可能性

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気
    • 学会等名
      第7回・NIBBバイオイメージングフォーラム
    • 発表場所
      自然科学研究機構 基礎生物学研究所(愛知県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 分子からのボトムアップ研究で拓く光細胞・個体操作

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会5.0
    • 発表場所
      東京工業大学(神奈川県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 微生物の光利用と光制御ツール開発

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気
    • 学会等名
      「次世代の光の利用と物質材料・生命機能」研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Simple is the first? 」: 微生物由来レチナール蛋白質の分子進化と多様性

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気
    • 学会等名
      第14回日本進化学会年会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 微生物型光受容タンパク質の解析と光制御ツール開発

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気
    • 学会等名
      第17回日本光生物学協会年会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 招待講演
  • [学会発表] 光生物物理学-基礎研究のススメ。渇望される薬学部生

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気
    • 学会等名
      北海道大学薬学部 第19回「先輩と語る」講演会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 招待講演
  • [図書] オプトジェネティクス-光工学と遺伝学による行動制御技術の最前線-(分担)2013

    • 著者名/発表者名
      須藤雄気
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi