• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

SRP経路を介した膜局在化による熱ショック転写因子シグマ32の分解機構

研究課題

研究課題/領域番号 23657128
研究機関京都大学

研究代表者

森 博幸  京都大学, ウイルス研究所, 准教授 (10243271)

キーワードσ32 / SRP / Ffh / SecY / FtsH / 熱ショック応答 / 分子シャペロン
研究概要

「細菌の熱ショック応答に関わる転写因子σ32の分解に、膜タンパク質の組み込み反応時に機能するSRP(シグナル認識粒子)、FtsY、SecYEGトランスロコンらの因子が関与する。」との由良隆博士らの提唱した新しい作業仮説の実証を目指して、σ32分子を対象としたin vivo光架橋実験を行った。その第1段階として、σ32の安定性に関与する事が知られている2.1領域と呼ばれる領域をターゲットに解析を進めた。この領域内に光反応性のアミノ酸アナログpBPAを部位特異的に導入したσ32変異体を細胞内で発現させ、光架橋実験を行った所、幾つかのpBPA変異体において、大腸菌の分子シャペロンDnaK, DnaJに加えて、SRPを構成するタンパク質因子Ffhとの架橋が観察された。これらの結果は、由良らのモデルを強く支持するとともに、σ32とFfhが生細胞内で直接相互作用している事を示す最初の例となった。
更に、σ32の分子シャペロン発現に応答した負の制御が不全となるsecY40変異株や、FtsYの発現量低下変異株中で同様のin vivo光架橋実験を行うと、上記σ32とFfhとの間の架橋産物の形成効率や、架橋バンドの大きさが変化することを見いだした。これらの結果は、Ffhとσ32間の相互作用様式や程度が、FtsYやSecYの変異により変化している事を示唆しており、上記作業仮説と矛盾しない。また、σ32を負の制御が不全となる変異をcisに導入した場合においても、同様の架橋形成効率の変化が観察された。これらの結果も作業仮説を支持する。
今後は、pulse-chase実験を組み合わせた架橋の経時的変化を追跡する事により、新規作業仮説の妥当性をより詳細に検討して行く予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 細菌のタンパク質分泌を促進する膜タンパク質SecDFの構造と機能2013

    • 著者名/発表者名
      森 博幸、塚崎智也
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 51 ページ: 28-35

    • 査読あり
  • [学会発表] Structure and function of SecDF, a membrane integrated protein translocation enhancing factor2013

    • 著者名/発表者名
      森 博幸、塚崎智也、町田裕紀子、三登一八、濡木理、伊藤維昭、秋山芳展
    • 学会等名
      第86回日本細菌学会ワークショップ
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20130318-20130320
    • 招待講演
  • [学会発表] ビブリオ菌のタンパク質分泌マシナリー:SecDFパラログの発現制御機構2012

    • 著者名/発表者名
      森 博幸、橋本成祐、小嶋誠司、本間道夫、秋山芳展
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121214-20121216
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi