• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

リン酸化・脱リン酸化酵素が構成する「相互抑制ループ」の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23657134
研究機関熊本大学

研究代表者

持田 悟  熊本大学, 大学院先導機構, 特任助教 (60590304)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードタンパク質リン酸化
研究概要

代表者をふくむ国際共同研究チーム(スペイン国立がん研究センター、アメリカロックフェラー研究所)は、染色体の動原体部分に存在する脱リン酸化酵素が複数種ある事があきらかにし、さらにそれらが互いに異なる機能を果たしていることが示唆された。姉妹動原体同士の結合にはSgo1タンパク質が必要であることが分かっていたが、今回はSgo2タンパク質の解析を行い、このタンパク室がSgo1とは異なり、姉妹動原体同士の結合には必要ないこと、そしてそのかわり二極性の分裂期放錘体の形成に必要である事が明らかとなった。このように配列上は互いに良く似たSgo1、Sgo2両タンパク質は異なる機能を持っているが、その違いは結合しているPP2A脱リン酸化酵素の種類によって生み出されている事を示唆する事ができた。いっぽう研究上、必要な脱リン酸化酵素に対するポリクローナル抗体の作成も着々と進んでいる。これまでPPPファミリーの脱リン酸化酵素に対する抗体群が準備されていたが、それに加えて二重特異性脱リン酸化酵素(Pten1, Pten2, Slingshot, Cdc14A, Cdc14B, Myotubularin他)に対する抗体である。データベースサーチからはEnsaがこれまで予想していた以上のリン酸化を受けている事が分かり、今後の研究の発展方法が広がったことは重要な進展であった。特にチロシン残基がリン酸化されているという知見は、このタンパク質が増殖やストレス等の刺激を受け取り、それを生化学的な力に転換している可能性をしめしており、今後につながる進展である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに準備されていた脱リン酸化酵素に対する抗体に加え、さらに10種類程度の抗体を作成し順次テストを行っており、着々と計画は進んでいる。

今後の研究の推進方策

特に研究推進計画上、変更点は無い。

次年度の研究費の使用計画

23年度の未使用額はなく、当初の計画通り研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Xenopus Shugoshin 2 regulates the spindle assembly pathway mediated by the chromosomal passenger complex2012

    • 著者名/発表者名
      Teresa Rivera, Cristina Ghenoiu, Miriam Rodriguez-Corsino, Satoru Mochida, Hironori Funabiki and Ana Losada
    • 雑誌名

      EMBO Journal

      巻: 31 ページ: 1467 1479

    • DOI

      10.1038/emboj.2012.4

    • 査読あり
  • [学会発表] Changing the balance of protein kinase & phosphatase for the cell cycle control2011

    • 著者名/発表者名
      持田悟
    • 学会等名
      分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2011年12月15日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi