• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

GPIアンカー修飾はmRNAの局在によって制御されているか

研究課題

研究課題/領域番号 23657137
研究機関立教大学

研究代表者

山本 美紀(日野美紀)  立教大学, 理学部, ポストドクトラルフェロー (40301783)

キーワード翻訳後修飾 / GPI / mRNA
研究概要

本研究は、蛋白質が正しく翻訳後修飾を受けるために必要なメカニズムとして、その蛋白質のmRNAの局在が重要な役割を果たしているのではないかという仮説を検証することを目的としている。
そのために、翻訳後修飾としてGlycophosphoinositol (GPI)アンカーに着目し、GPIアンカーを受ける蛋白質、dally-like protein (dlp)のmRNAの局在を変化させたとき、その翻訳産物が正常な機能を有するかどうか、検討を行った。
DlpのmRNAは、ショウジョウバエ幼虫羽原基の細胞において、核近傍に局在しているが、我々は前年度までに、dlp mRNAの3'-non coding regionを改変することによって、本来のdlp mRNAの局在とは異なって、細胞のアピカル側にdlp mRNAが局在するトランスジェニックハエの創出に成功した。そして正常な局在を示すdlp mRNAから翻訳されたDlp蛋白質と比較して、異常な局在を示すdlp mRNAから翻訳されたDlp蛋白質は、本来の機能を持たないという結果を得ることができている。
本年度は、異常な局在を示すdlp mRNAから翻訳されたDlp蛋白質がなぜ本来の機能を持たないのか明らかにするために、特に蛋白質の局在について検討を行った。正常な局在を示すdlp mRNAを強制発現させたとき、そこから翻訳されたDlp蛋白質は、内在性のDlp蛋白質と同様に、細胞のラテラル側に局在していた。しかし局在異常を示すdlp mRNAを強制発現させた場合、翻訳されたDlp蛋白質は、細胞のアピカル側に蓄積していることを見出した。すなわち、mRNAの局在が、その翻訳産物の局在を制御している可能性を示すことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Golgi complex-related glycoprotein 1 and its function in innate immunity2013

    • 著者名/発表者名
      山本(日野)美紀
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      名古屋 愛知県産業労働センター
    • 年月日
      20130619-20130619
  • [学会発表] Novel Roles of Glycosylation in Drosophila Innate Immunity2012

    • 著者名/発表者名
      山本(日野)美紀
    • 学会等名
      International Endotoxin and Innate Immunity Society Meeting
    • 発表場所
      東京 National Center of Sciences Building
    • 年月日
      20121024-20121024
  • [学会発表] Novel Roles of Glycosylation in Drosophila Innate Immunity2012

    • 著者名/発表者名
      山本(日野)美紀
    • 学会等名
      第10回日本ショウジョウバエ研究会
    • 発表場所
      東京 慈恵医大
    • 年月日
      20121013-20121013
  • [学会発表] Novel Roles of Glycosylation in Drosophila Innate Immunity2012

    • 著者名/発表者名
      山本(日野)美紀
    • 学会等名
      第45回日本発生生物学会、第64回日本細胞生物学会
    • 発表場所
      神戸 国際会議場
    • 年月日
      20120531-20120531

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi