• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

イネにおける子供から大人への転換制御

研究課題

研究課題/領域番号 23658005
研究機関東京大学

研究代表者

長戸 康郎  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (10143413)

研究分担者 桧原 健一郎  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (10595713)
キーワードイネ / juvenile-adult相転換 / PPS遺伝子 / PRE遺伝子 / MORI1遺伝子
研究概要

1. 変異体を用いたjuvenile-adult相転換の解析
ポジショナルクローニング法によりjuvenile phaseが長くなるpps変異体の原因遺伝子を同定した結果、シロイヌナズナの光形態形成に関与するCOP1のオーソログであった。ppsも暗所で光り形態形成を行うが、COP1遺伝子はjuvenile-adult相転換には関わらないので、イネが進化する過程で、PPSは新規の機能を獲得したと考えられる。この成果は既にPLANT CELL誌に公表した。precocious (pre)変異体は、葉の中肋の有無などの解析から、juvenile phaseが短くなっていると思われる.出穂期は野生型より5日程度早くなっており、adult phaseの期間は変わらない。 KasalathとのF2集団を用いたポジショナルクローニング解析により、PRE遺伝子はジャスモン酸の生合成に関わっていることを明らかにし、ジャスモン酸の新規の機能を見いだすことができた。mori変異体はjuvenile phaseが永続するという興味深い表現型を示す。MORIがmicroRNAやジベレリン関連遺伝子の上流に位置することを明らかにした。ポジショナルクローニング法により原因遺伝子を特定し、機能解析を進めている。
2.品種群分化におけるヘテロクロニー
形態的、生理的マーカーを用いて、japonica, indica品種群におけるjuvenile-adult相転換寿期を調査した結果、indica品種では相転換が早まっていることが明らかになった。コシヒカリx Kasalathの染色体断片置換系統を用いたQTL解析により、相転換時期は主に2遺伝子座により支配されていることを明らかにした。また、野生イネもjaponica品種に比べて相転換が早まっており、その転換時期も上記の2遺伝子座が関わっていることが予想された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ABNORMAL SHOOT IN YOUTH, a homolog of molybdate transporter gene, regulates early shoot development in rice2013

    • 著者名/発表者名
      Hibara, K-I.
    • 雑誌名

      American Journal of Plant Science

      巻: 4 ページ: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] イネのjaponica-indica品種館においてjuvenile-adult相転換期の分化に関与するQTLの同定2012

    • 著者名/発表者名
      長戸康郎
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      20120914-20120915
  • [学会発表] イネのjuvenile-adult 相転換に関与するPRECOCIUS遺伝子の同定と解析2012

    • 著者名/発表者名
      長戸康郎
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      20120914-20120915

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi