• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

アスパラガスにおける多胚種子出現メカニズムの解明と遺伝・育種学的活用

研究課題

研究課題/領域番号 23658030
研究機関九州大学

研究代表者

尾崎 行生  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60253514)

研究分担者 大久保 敬  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80150506)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード多胚 / アスパラガス / 半数体 / SSR
研究概要

初年度はSSRマーカーの構築,多胚種子の起源調査,多胚種子からの純系ホモ個体作出,四倍体紫色アスパラガスからの雌性配偶子由来二倍体の選抜を試みた.【SSRマーカーの構築】6種類のSSRマーカーについて交雑後代の分離を調査したところ,いずれもメンデル遺伝に適合することが明らかになり,二倍体品種だけでなく,三倍体や四倍体の品種のジェノタイピングも可能であることを明らかにできた.本法ならびにフローサイトメトリー分析により,二倍体同士の交配で得られた実生集団の中にまれに三倍体が出現することも明らかにできた.【多胚種子の起源調査】SSRマーカーを使った多胚種子の起源解析により,多胚種子の起源として10種類のパターンの可能性が示唆され.これらの中には,1胚珠内に含まれる1個の胚のうに由来する場合から,1胚珠内に含まれる異なる2個の胚のうに由来する場合など様々であった.また前者の場合でも,異なる2個の接合子に由来する場合と単一の接合子からの胚発生の段階で2個に分裂したと考えられるケースもあった.【多胚種子からの純系ホモ個体作出】10組20個体の多胚種子の中に3個体の半数体が含まれていた.これらの半数体から多芽体を誘導して倍加処理を行う予定であったが,半数体の生育が悪く,倍加処理を施す段階には至っていない.【四倍体紫色アスパラガスからの雌性配偶子由来二倍体の選抜】四倍体紫色アスパラガス同士の交配種子6170粒から11粒の多胚種子を選抜したが,いずれも四倍体であった.人為的に多胚種子出現率を高めるために,交配前もしくは交配後の雌ずいへのオーキシン(NAA及び4-CPT)処理も試みたが,多胚種子の出現を高める効果は認められず,二倍体個体の出現も認められなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SSRマーカーの構築およびそれを使っての多胚種子の起源解析については,順調に進展しており,先に述べたように多胚種子の起源として10種類のパターンの可能性を示唆することができた.半数体を作出できているので,次年度の倍加処理実験も遂行可能である.四倍体紫色アスパラガスの後代から多胚種子を見出すことはできたが,二倍性を確認できた個体はなく,次年度の課題として引き続き実験を進める必要がある.以上の点から,初年度としては概ね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

SSRマーカーを用いた多胚種子の起源解析と半数体の作出は順調に進展しており,次年度も引き続き研究を進める.四倍体紫色アスパラガスからの雌性配偶子由来二倍体を育成することができていないため,次年度は実験規模を拡大して,研究を遂行する.二倍体紫色アスパラガスを作出できた場合には,それらの個体を現場へ普及させるための栽培試験や採種システムの構築についても検討を進めていく.

次年度の研究費の使用計画

多胚種子の起源解析の実験のため平成23年度は26組み合わせ5,637花の交配を行い11,198粒の完全種子を得ることができたが,このうち多胚であった種子は56粒と少なく,しかも生育途中で多胚の一方あるいは両方が枯死してしまう個体もあったため,SSR分析やフローサイトメトリー分析を行うことができた個体数が想定を下回った.このため,これらの分析に要する試薬代,栽培用資材費等が当初予定を下回ることになった.次年度も引き続き多胚種子の起源解析を行うため,次年度に研究費を繰り越すこととし,実生や成株の栽培用資材購入,SSR分析やフローサイトメトリー分析に必要な消耗品購入に充当する.研究遂行の加速化をはかるため,他大学との連携による実験も進める予定であり,研究成果については学会等で発表する.このために必要な旅費としても使用する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[7] 7. 米国との自由貿易協定で拡大したメキシコのアスパラガス生産.2012

    • 著者名/発表者名
      甲村浩之・元木悟・浦上敦子・尾崎行生・佐藤達雄・松永邦則・荒木肇・山口貴之・前田智雄・園田高広.
    • 雑誌名

      農業および園芸.

      巻: 87 ページ: 102-111.

  • [雑誌論文] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[8] 8. 世界第1位のアスパラガス生産国,中国のゆくえ.2012

    • 著者名/発表者名
      尾崎行生・元木悟・柴田雅人・竹内陽子・園田高広・荒木肇・山口貴之・松永邦則・前田智雄・佐藤達雄・浦上敦子・井上勝広.
    • 雑誌名

      農業および園芸.

      巻: 87 ページ: 262-269.

  • [雑誌論文] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[9] 9. 古参産地「台湾」の盛衰と新興産地「韓国」の戦略,東アジアのアスパラガス生産.2012

    • 著者名/発表者名
      元木悟・浦上敦子・松永邦則・山口貴之・園田高広・甲村浩之・尾崎行生・荒木肇・前田智雄・佐藤達雄.
    • 雑誌名

      農業及び園芸.

      巻: 87 ページ: 327-345.

  • [雑誌論文] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[1] 1. 世界及び日本のアスパラガス生産の動向.2011

    • 著者名/発表者名
      元木悟・前田智雄・井上勝広・山口貴之・渡辺慎一・松永邦則・尾崎行生・浦上敦子・甲村浩之・佐藤達雄・荒木肇・北澤裕明.
    • 雑誌名

      農業および園芸.

      巻: 86 ページ: 775-783.

  • [雑誌論文] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[2] 2. ホワイトアスパラガス生産の先進国,オランダにおけるアスパラガス生産.2011

    • 著者名/発表者名
      前田智雄・元木悟・井上勝広・園田高広・松永邦則・尾崎行生・佐藤達雄・甲村浩之・荒木肇・浦上敦子・山口貴之.
    • 雑誌名

      農業および園芸.

      巻: 86 ページ: 874-878.

  • [雑誌論文] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[3] 3. 急速に拡大するペルーのアスパラガス生産.2011

    • 著者名/発表者名
      元木悟・渡辺慎一・山口貴之・松永邦則・前田智雄・尾崎行生・竹内陽子・荒木肇・地子立・井上勝広・佐藤達雄・浦上敦子.
    • 雑誌名

      農業および園芸.

      巻: 86 ページ: 961-972.

  • [雑誌論文] 世界のアスパラガス生産の現状と展望[4] 4. ペルーとの国際競争を終えて,南アメリカのアスパラガス生産.2011

    • 著者名/発表者名
      元木悟・尾崎行生・竹内陽子・山口貴之・渡辺慎一・松永邦則・前田智雄・荒木肇・佐藤達雄・浦上敦子.
    • 雑誌名

      農業および園芸.

      巻: 86 ページ: 1044-1056.

  • [学会発表] アスパラガス(Asparagus officinalis)×ハマタマボウキ(A. kiusianus)種間交雑後代においてみられたSSRマーカーの非メンデル遺伝.2012

    • 著者名/発表者名
      岩戸美由紀・小佐々雅子・竹内陽子・尾崎行生・大久保敬.
    • 学会等名
      平成24年度園芸学会春季大会.
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2012年3月28日
  • [学会発表] RAPD分析によるアスパラガス多胚種子の遺伝的同一性.2012

    • 著者名/発表者名
      小佐々雅子・竹内陽子・岩戸美由紀・尾崎行生・大久保敬.
    • 学会等名
      平成24年度園芸学会春季大会.
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2012年3月28日
  • [学会発表] ハマタマボウキ(Asparagus kiusianus)の茎枯病抵抗性とアスパラガス(A. officinalis)との雑種作出.2011

    • 著者名/発表者名
      岩戸美由紀・松元賢・小佐々雅子・竹内陽子・稲田稔・尾崎行生・大久保敬.
    • 学会等名
      平成23年度園芸学会秋季大会.
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2011年9月25日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi