• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フロリゲン直接注入法を活用したカンキツの幼若期短縮方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23658031
研究機関佐賀大学

研究代表者

永野 幸生  佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (00263038)

研究分担者 松本 亮司  佐賀大学, 総合分析実験センター, 客員研究員 (40355409)
キーワード園芸学 / バイオテクノロジー / 発生・分化 / 蛋白質 / 植物
研究概要

フロリゲンは花芽形成を誘導する物質である。最近、カラタチを台木として成熟相のウンシュウミカンを穂木として接いだものにフロリゲンを直接注入して、花芽形成を誘導できることを見いだした。すなわち、着花しないけれども成熟相にある「栄養的成熟相」の短縮に成功した。しかし、実生樹の開花までの期間の短縮、すなわち、幼若期の短縮には成功していない。そこで、本研究では、ウンシュウミカンに代表されるカンキツを研究材料に、フロリゲン直接注入法の更なる改善を試み、更にフロリゲン直接注入法と他の手法を組み合わせることで、幼若期短縮方法を開発することを目指した。
まず、フロリゲン直接注入法の更なる改善を試みた。その結果、この方法が極めて不安定がわかってきた。まず、品種間差異が顕著であることがわかった。また、同じ品種を用いた場合であっても、実験を行った年により結果に変動があることがわかった。また、フロリゲンの生産自体がばらつくことがわかってきた。このように、少なくとも我々の研究グループでは、フロリゲン直接注入法が現実的でないことがわかってきた。
そこで、フロリゲン直接注入法と他の手法を組み合わせについて検討を行った。まず、開花阻害タンパク質であるTFL1の低分子阻害剤の探索を行った。具体的には、コンピュータシミュレーションにより、TFL1の機能的に重要なポケットに結合する低分子化合物候補を探索した。約20種類の候補化合物を見いだした。併行して行った化合物アレイスクリーニングによりTFL1と結合する化合物1種類を見いだした。そこで、これら物質がTFL1タンパク質と結合するかどうかを表面プラズモン共鳴法を用いて検討した。しかし、全ての物質が結合しないことがわかった。結局、「他の手法」も成功しなかった。
また、これら研究は、カンキツを用いて行ったが、カンキツ自体の基礎研究においてハイインパクトな成果を上げることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of limes (Citrus aurantifolia) grown in Bhutan and Indonesia using high-throughput sequencing2014

    • 著者名/発表者名
      Tshering Penjor, Takashi Mimura, Ryoji Matsumoto, Masashi Yamamoto, Yukio Nagano
    • 雑誌名

      Sci. Rep

      巻: 4 ページ: 4853

    • DOI

      10.1038/srep04853

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic Relationships of Citrus and Its Relatives Based on matK Gene Sequences.2013

    • 著者名/発表者名
      Tshering Penjor, Masashi Yamamoto, Miki Uehara, Manami Ide, Natsumi Matsumoto, Ryoji Matsumoto, Yukio Nagano
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e62574

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0062574

    • 査読あり
  • [学会発表] ウンシュウミカンのトランスクリプトーム解析2014

    • 著者名/発表者名
      永野 幸生, 三村 高史, 松本 亮司
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学農学部
    • 年月日
      20140327-30
  • [学会発表] Ultra-Low Background DNA Cloning System2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Goto, Yukio Nagano
    • 学会等名
      The 8th Joint Seminar between Daegu University and Saga University
    • 発表場所
      大邱大学校(大韓民国)
    • 年月日
      20131027-20131029
  • [学会発表] Genomics and Transcriptomics of Citrus species2013

    • 著者名/発表者名
      Yukio Nagano
    • 学会等名
      The 8th Joint Seminar between Daegu University and Saga University
    • 発表場所
      大邱大学校(大韓民国)
    • 年月日
      20131027-20131029
    • 招待講演
  • [学会発表] “Ultra-Low Background DNA Cloning System” THE FINAL2013

    • 著者名/発表者名
      後藤健太、永野幸生
    • 学会等名
      第37回 蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • 発表場所
      ゆやど雲仙新湯(長崎県雲仙市)
    • 年月日
      20130926-20130928
  • [学会発表] 奇怪な植物を発見!2013

    • 著者名/発表者名
      永野幸生、Tshering Penjor、三村高史、松本亮司、山本雅史
    • 学会等名
      第37回 蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • 発表場所
      ゆやど雲仙新湯(長崎県雲仙市)
    • 年月日
      20130926-20130928
  • [学会発表] ウンシュウミカンのゲノム解析とRNAシーケンシング解析2013

    • 著者名/発表者名
      三村高史、松本亮司、永野幸生
    • 学会等名
      NGS現場の会 第三回研究会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20130904-20130905
  • [学会発表] ブータン王国のライムのRAD-seq解析2013

    • 著者名/発表者名
      永野幸生、Tshering Penjor、三村高史、松本亮司、山本雅史
    • 学会等名
      NGS現場の会 第三回研究会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20130904-20130905
  • [学会発表] ライムの分子歴史地理学2013

    • 著者名/発表者名
      永野幸生, Tshering Penjor, 三村高史, 松本亮司, 山本雅史
    • 学会等名
      平成25年度日本生化学会九州支部例会
    • 発表場所
      佐賀大学農学部
    • 年月日
      20130518-19
  • [備考] 総合分析実験センター 生物資源開発部門(本庄地区)

    • URL

      http://www.iac.saga-u.ac.jp/lifescience/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi