• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

カイコの化性遺伝子から休眠の進化を考える

研究課題

研究課題/領域番号 23658045
研究機関名古屋大学

研究代表者

柳沼 利信  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (60135332)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード分子昆虫学・蚕糸学 / カイコ胚休眠 / 休眠ホルモン / 化性遺伝子 / ポジショナルクローニング
研究概要

カイコ胚休眠の誘導因子(休眠ホルモン)の分泌を調節すると考えられている化性遺伝子の単離を進めることを、平成23年度の目的とした。(1)非休眠系統(N4)と休眠系統(小石丸)を用い、ポジションルクローニングを進めた。(2)第6染色体上に乗る、候補遺伝子として15遺伝子まで絞り込みをすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の研究計画では、平成23年度中にポジショナルクローニングを終了させる予定であったが、さらに、候補遺伝子として15遺伝子まで絞り込みを開始できた点である。

今後の研究の推進方策

平成23年度は、研究代表者の研究室で継続的に飼育されているカイコの系統、非休眠系統(N4)と休眠系統(小石丸)を用いて、交配実験・戻し交配実験を繰り返すポジショナルクローニングを進めたので、費用の面でも倹約することができた。 平成24年度は、絞り込んだ候補遺伝子の発現解析や遺伝子構造の解析を開始する。これらにより、化性遺伝子の単離、および非休眠系統と休眠系統間の遺伝子構造の違いが明らかになる。以上からカイコにおける休眠の進化が考察できる。

次年度の研究費の使用計画

(1)候補遺伝子の発現解析:(1-1)非休眠系統および休眠系統の食道下神経節(休眠ホルモン合成器官)および脳における各遺伝子の発現の相違を調査する。(1-2)定量的リアルタイムPCR法を用いて;カイコのステージは幼虫・蛹・成虫を用いる。(2)候補遺伝子の構造解析:(2-1)さらに絞り込んだ遺伝子の構造解析を進める。(3)非休眠系統カイコで、化性遺伝子を強制発現させた場合に休眠卵産生カイコに変化するか解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~yousan/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi