• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

Cryトキシンのクリスタル形成機構を利用する画期的なタンパク質生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23658048
研究機関岡山大学

研究代表者

早川 徹  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (30313555)

キーワードタンパク質生産 / ペプチドタグ / 凝集体形成 / Cry4Aa / Bacillus thuringiensis / 大腸菌 / シスタチンC / フェリチン
研究概要

殺蚊トキシンCry4AaのC末端領域に由来するポリペプチド、4AaCter(Ile696~Pro851)及び4AaB7(F802~E834)と連結したタンパク質は大腸菌で凝集体として発現・蓄積される。タンパク質を凝集体として生産する方法は、既存の方法で調製が難しいタンパク質を大量生産するのに利用できると期待される。ペプチドタグ4AaCter及び4AaB7を利用する画期的なタンパク質生産技術を開発するため、本年度は以下の2点について研究を進めた。
4AaCterを用いたシスタチンC(Cys C、腎機能マーカー)の効率的生産:Cys Cをコードする人工遺伝子(cys C-S1)を合成し、発現ベクター(p4AaCter)を利用した生産を試みた。4AaCterを融合することでCys Cの発現量は大幅に上昇し、簡単な精製操作で大量のタンパク質(7.1±1.1 mg/L culture, 純度87±5 %)が生産できた。組換えCys Cは高度な免疫原性と免疫反応性を備えていた(Hayashi et al., 2013)。本システムは抗原としてのCys Cの生産に適しており、生産コストも大幅に圧縮できることが示唆された。
4AaB7を用いた新規発現ベクターの構築:4AaB7融合タンパク質を発現させるための発現ベクター(pHB7, pHB7PP, pB7H, pB7PPH, pB7HN)を構築した。発現ベクターで用いたペプチドタグは、Hisタグ(H)及び4AaB7タグ(B7)、HRV3Cプロテアーゼ(PP)などを組み合わせて作製した。これらを用いてCys C、もしくはフェリチン(腫瘍マーカー)の生産を試みた結果、4AaB7との融合は発現量の上昇を促すことが示された。しかし4AaB7自体の再凝集性が強く、精製過程でのロスが非常に多くなった。現在、タグの改良及び、使用法について検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はペプチドタグ4AaCterを利用してシスタチンC(腎機能マーカー)の効率的生産システムを構築した。これは梅毒菌表面抗原(TpN)の生産に次ぐ2例目の成功例であり、4AaCterタグを用いて臨床診断薬に用いる抗原タンパク質が効率的に生産できることが示されつつある。一方、4AaB7タグについても構造の異なる様々な発現ベクターを構築することができた。構築した発現ベクターを利用してシスタチンCやフェリチンなどの生産を試みた結果、4AaCterタグを利用した場合と同様に4AaB7との融合も抗原タンパク質の発現量を大幅な上昇させることが明らかになった。しかし4AaB7タグ自体が非常に高い凝集活性を示し、尿素を除去する透析の過程で、発現タンパク質が再凝集する問題が明らかになった。現在はペプチドタグ配列の改変による再凝集活性の抑制、及び4AaB7タグを別の利用法について検討を進めている。

今後の研究の推進方策

本年度も継続して発現用ペプチドタグ(特に4AaB7タグを基にしたペプチドタグ)の試作とそれを利用した発現ベクターの構築を進める。
ペプチドタグ4AaCter及び4AaB7を抗原以外のタンパク質生産で利用する方法を模索する。例えば、4AaCterを可溶性トキシンの製剤化に利用する方法の開発や4AaCterもしくは4AaB7で作られた凝集体の表面に抗原タンパク質を提示させる方法を開発する。表面に抗原タンパク質を提示させた粒子は効率的抗体作製のためのアジュバントとして利用することを考えている。

次年度の研究費の使用計画

4AaCterを利用するタンパク質生産の構築と有効性の検証については順調であるものの、4AaB7を利用するシステムについては、その高い再凝集活性により有効なシステムが確立できていない。次年度は変異の導入による再凝集活性の抑制を試みるほか、凝集体をアジュバントとして利用するなど、新規な利用法についても検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Efficient production of recombinant cystatin C using a peptide-tag, 4AaCter, that facilitates formation of insoluble protein inclusion bodies in Escherichia coli.2013

    • 著者名/発表者名
      Hayashi M, Iwamoto S, Sato S, Sudo S, Takagi M, Sakai H, Hayakawa T.
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification

      巻: 88 ページ: 230-234

    • DOI

      10.1016/j.pep.2013.01.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parasporin 1Ac2, a novel cytotoxic crystal protein isolated from Bacillus2013

    • 著者名/発表者名
      Kuroda S, Begum A, Saga M, Hirao A, Mizuki E, Sakai H, Hayakawa T.
    • 雑誌名

      Current microbiology

      巻: 66 ページ: 475-480

    • DOI

      DOI:10.1007/s00284-013-0301-1

    • 査読あり
  • [学会発表] Bt菌B0462株に由来する新規パラスポリン(PS1Ac2)の解析

    • 著者名/発表者名
      早川徹、黒田将太、Begum A、佐賀瑞恵、平尾彬奈、水城英一、酒井裕
    • 学会等名
      第5回パラスポリン研究会
    • 発表場所
      熊本
  • [学会発表] Detection of domainII loops that are responsible for mosquitocidal activity of

    • 著者名/発表者名
      Howlader M. T. H., Nakao S., Sakai H., Hayakawa T.
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
  • [学会発表] 不溶性凝集体形成を促す新規ペプチドタグ(4AaCter)を利用したシスタチンCの効率的生産と精製

    • 著者名/発表者名
      林雅浩、高木麻里、佐藤真也、岩本繁久、須藤薫雄、酒井裕、早川徹
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
  • [学会発表] 殺蚊トキシンCry11Aの受容体結合部位と考えられるドメインIIループ構造への変異導入

    • 著者名/発表者名
      金治正泰、駒田卓也、モハッマド TH ハウラダル、酒井裕、早川徹
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
  • [学会発表] 殺蚊トキシンCry4Aaとサソリトキシン(BjαIT及びAahIT)を利用する新規害虫防除法の可能性

    • 著者名/発表者名
      早川徹、松本陸、清水佳孝、酒井裕
    • 学会等名
      日本蚕糸学会第83回大会
    • 発表場所
      筑波

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi