• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高pH下でも安定な「鉄・キレート」を形成する化合物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23658059
研究機関東京大学

研究代表者

森 敏  東京大学, 農学生命科学研究科, 名誉教授 (90011915)

キーワードオリーブ / 鉄欠乏 / 鉄キレート剤の検索
研究概要

香川県のオリーブ園芸業者からオレアユーローパ、ミッション、ネバの3品種のオリーブ樹(挿し木繁殖後2年目の幼木)を入手し、通常の沖積土壌(香川土壌)と鉄欠乏土壌(石川県貝化石土壌)で1年間人工気象器栽培した。一方野外温室で3種を水耕栽培した。土耕栽培での鉄欠乏に対する耐性の順位はネバ>ミッション>オレアユーローパで、水耕栽培の観察結果からは耐性が弱いものは根が浅くバイオマスが少ないと考えられた。他方、継続的に水耕栽培を続けると根の周りに微生物によるバイオフィルムができるので、根分泌物の採取は困難と判断した。そこで2年目からは、これまでの鉄栄養の研究から「根圏への分泌物は導管へも分泌される」のアナロジーで、導管への分泌物を無菌的に採取することにした。人工気象器で14時間(明:30℃)-10時間(暗:25℃)の周期で上記の2種類の土壌条件下でオリーブ栽培を続け、20週目に木の根本から5センチ高の部位で枝を切断して導管を露出し、切断面に直ちに2mLのエッペンチューブに脱脂綿を詰めたものをかぶせ、クッキングホイルで遮光して人工気象器内に放置した。24時間後に脱脂綿への分泌成分を70%エタノールで抽出し、エタノールを蒸散させた後この成分(6点)をメタボローム解析にかけた(民間委託)。検出された化合物総数は6087個であった。この中から品種ごとにアルカリ土壌で特異的に誘導される化合物を検索し、オレアユーローパ1527個、ミッション978個、ネバ4173個を見出した。アルカリ土壌で3品種共に共通に含まれる化合物は469個であった。これらの化合物から鉄キレート力のあるカテコール系やヒドロキサム系化合物に的を絞り、3価鉄や2価鉄と特異的に反応する化合物を選抜して行く予定である。実際の「キレート・鉄」化合物の同定は、入手可能な試薬から購入し我々が別途開発している蛍光クロマト法で行う予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Iron-biofortification in rice by the introduction of three barley genes participated in mugineic acid biosynthesis with soybean ferritin gene2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masuda, Takanori Kobayashi, Yasuhiro Ishimaru, Michiko Takahashi, May Sann Aung, Hiromi Nakanishi, Satoshi Mori, Naoko Kishi Nishizawa
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Physiology

      巻: inpress ページ: inpress

    • 査読あり
  • [雑誌論文] セシウムを吸わないイネを開発しよう2012

    • 著者名/発表者名
      森敏
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 10月号 ページ: 36-39

    • DOI

      doi:ORG/10.5363/tits.17.10_36

  • [雑誌論文] Radioactive cesium flow in Rhus vernicifera.2012

    • 著者名/発表者名
      Mori S, Hirato A, Tanoi K, Takeda K, Yamakawa T, Nakanishi H
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 58 ページ: 611-617

    • DOI

      DOI:10.1080/00380768.2012.727188

    • 査読あり
  • [学会発表] マツ・スギ・ヒノキのセシウム汚染の現象学(ポスター)2012

    • 著者名/発表者名
      中西啓仁・平戸昭・田野井慶太郎・竹田弘毅・山川隆・森敏
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県)
    • 年月日
      20120904-20120906
  • [学会発表] 津波被災土壌における鉄供給材の効果(ポスター)2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木基史・森敏
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県)
    • 年月日
      20120904-20120906
  • [学会発表] Effect of Fe-fertilizer in the soil salinised by Tsunami. (ポスター)2012

    • 著者名/発表者名
      Motofumi Suzuki, Satoshi Mori.
    • 学会等名
      16th ISINIP (16th International Symposium on Iron Nutrition and Interactions in Plants)
    • 発表場所
      Amherst, MA USA
    • 年月日
      20120617-20120621
  • [学会発表] Increse of iron content in wheat grains by frequent foliar application of Fe-organic acid compound during reproductive stages. (ポスター)2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Matsuyama, Hirohiko Sasamoto, Motofumi Suzuki, Hiroyasu Kikuchi, Seiji Nagasaka, Satoshi Mori.
    • 学会等名
      16th ISINIP (16th International Symposium on Iron Nutrition and Interactions in Plants)
    • 発表場所
      Amherst, MA USA
    • 年月日
      20120617-20120621
  • [学会発表] 小動物によるセシウム(Cs-137)の生物濃縮について(口頭)

    • 著者名/発表者名
      森敏・竹田弘毅・田野井慶太郎・山川隆・中西啓仁
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県)
  • [学会発表] 小動物による銀(Ag-100m)の生物濃縮について(口頭)

    • 著者名/発表者名
      森敏・竹田弘毅・田野井慶太郎・山川隆・中西啓仁
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2012年度鳥取大会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県)
  • [学会発表] ウルシ樹体内での放射性セシウムの流れ(口頭)

    • 著者名/発表者名
      中西啓仁・平戸昭・田野井慶太朗・森敏
    • 学会等名
      2012年度土壌肥料学会関東支部大会
    • 発表場所
      文部科学省研究交流センター(茨城県)
  • [学会発表] 生物の放射性セシウム汚染低下傾向について―タケノコは要注意(口頭)

    • 著者名/発表者名
      森敏・竹田弘毅・田中豊土・田野井慶太朗・山川隆・中西啓仁
    • 学会等名
      2012年度土壌肥料学会関東支部大会
    • 発表場所
      文部科学省研究交流センター(茨城県)
  • [学会発表] 放射能の生物濃縮:Ag-110mを中心に(口頭)

    • 著者名/発表者名
      森敏
    • 学会等名
      第五回 放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会
    • 発表場所
      東京大学安田講堂(東京都)
  • [学会発表] 放射能の生物濃縮の現状(口頭)

    • 著者名/発表者名
      森敏
    • 学会等名
      第17回 環境の保全と緑化に関わる資材・技術研究会
    • 発表場所
      金沢都ホテル(石川県)
  • [備考] NPO法人 植物鉄栄養研究会(WINEP)

    • URL

      http://www.winep.jp/

  • [備考] WINEPブログ

    • URL

      http://moribin.blog114.fc2.com/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi