研究課題
オートファジーは、細胞質中に内膜系(オートファゴソーム)が生成され、液胞やリソソームと融合することにより、細胞成分が分解される自食作用であり、近年、酵母や動物細胞を中心に分子機構の解明が進められている。多くの真核生物において、発生や分化の様々な段階でオートファジーが重要な役割を果たすことが報告されているが、植物の発生や分化におけるオートファジーの役割についてはほとんど全く未解明であった。本研究において、イネのオートファジー関連遺伝子を欠損した変異体を単離した。イネにおけるオートファジー動態の可視化実験系を確立し、変異体においてオートファジー機構が欠損していることを確認した。驚いたことに、オートファジー欠損ホモ変異体は不稔の表現型を示した。交雑実験により、雄性不稔であることが示された。電子顕微鏡法等による、野生型株とオートファジー欠損変異体における、雄性生殖器官の発生過程の各組織のオートファジー動態の比較解析を進めた。オートファジーがイネの雄性生殖器官の発生過程において重要な役割を果たすことを発見した。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (37件) (うち招待講演 11件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)
Trends in Plant Science
巻: 18 ページ: 227-233
10.1016/j.tplants.2012.12.002
Journal of Biochemistry
巻: 153 ページ: 191-195
10.1093/jb/mvs132
Plant Signaling & Behavior
巻: 8 ページ: e22510
10.4161/psb.22510
Molecular Plant-Microbe Interactions
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1094/MPMI-11-12-0272-R
Molecular Plant
巻: 6 ページ: 559-569
10.1093/mp/sst009
Bioploymers
巻: 99 ページ: 472-483
10.1002/bip.22203
巻: 7 ページ: 1428 - 1430
10.4161/psb.22086
巻: 152 ページ: 37-43
10.1093/jb/mvs044
Plant Journal
巻: 70 ページ: 739-749
10.1111/j.1365-313X.2012.04908.x
巻: 7 ページ: 796-798
10.4161/psb.20521
Journal of Biological Chemistry
巻: 287 ページ: 9931-9939
10.1074/jbc.M111.337659
BMC Plant Biology
巻: 12 ページ: e11
10.1186/1471-2229-12-11
Journal of Plant Research
巻: 125 ページ: 555-568
10.1007/s10265-011-0462-6
Plant Growth Regulation
巻: 66 ページ: 59-68
10.1007/s10725-011-9629-3
Biochimica et Biophysica Acta -Molecular Cell Research
巻: 1823 ページ: 398-405
10.1016/j.bbamcr.2011.09.011