• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

エネルギー代謝制御による酢酸菌酸化発酵機能の有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23658070
研究機関東京大学

研究代表者

新井 博之  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (70291052)

キーワード酢酸菌 / 酸化発酵 / 不完全酸化 / Acetobacter
研究概要

1.比較ゲノム解析とトランスクリプトーム解析
食酢醸造株であるAcetobacter pasteurianus NBRC3283を用いて、種々の炭素源を用いた培養条件、および、エタノール酸化過程の生育フェーズによるトランスクリプトーム変化について、DNAマイクロアレイを用いて解析した。その結果を昨年度解析した酢酸菌の野生株Acetobacter aceti NBRC14818を用いたトランスクリプトーム解析結果と比較したところ、両菌株に共通した現象として、エタノールの存在によりTCA回路関連の遺伝子発現が顕著に抑制されることが明らかとなった。これは、エタノールから酢酸への不完全酸化により生じる電子を用いた酸化的リン酸化によりATP生産が十分に行われる条件では、炭素源の異化代謝を抑えるようなメカニズムが働いているためと考えられた。また、エタノールとグルコースが共存する酢酸生産条件では、ストレス応答関係の遺伝子発現が誘導されていた。これは、解糖系から供給されるピルビン酸やアセチルCoAが余剰となることが原因と予想された。
2.末端酸化酵素の機能解析
A. acetiの4種の末端酸化酵素について酵素学的な性質の解析を行うために、その遺伝子を大腸菌の呼吸酵素欠損株に導入して異種発現を試みたが、いずれの遺伝子を用いても大腸菌の呼吸欠損を相補することはできなかった。この原因として、酢酸菌の末端酸化酵素の成熟化に必要な因子が大腸菌では欠如しているか、大腸菌の呼吸鎖との電子授受がうまくいかない可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of the glyoxylate pathway in acetic acid production by Acetobacter aceti2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Sakurai
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng.

      巻: 115 ページ: 32-36

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jbiosc.2012.07.017.

    • 査読あり
  • [学会発表] Acetobacter acetiのグリオキシル酸経路欠損による酢酸生産性の変化

    • 著者名/発表者名
      新井 博之
    • 学会等名
      日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫)
  • [学会発表] 伝統的な壺作り純米黒酢醸造における酢酸菌の多様性の解析

    • 著者名/発表者名
      菅原 圭悟
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi