• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ラクティシンQはなぜスーパーバクテリオシンなのか?

研究課題

研究課題/領域番号 23658081
研究機関九州大学

研究代表者

園元 謙二  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10154717)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード乳酸菌 / バクテリオシン / ラクティシンQ / 選択的抗菌活性 / 膜電位崩壊 / 孔形成 / 細胞膜成分 / レセプター
研究概要

ラクティシンQは強い抗菌力と広い抗菌スペクトルを持ち、安定性の高い(100℃、pH 2~10でも安定)優れたバクテリオシンである。ラクティシンQは特異的なレセプターを必要とせずに、細胞膜に巨大な孔形成し、細胞の内容物を流出させることで細胞死を引き起こす。しかし、ラクティシンQの抗菌力(最小生育阻止濃度;MIC)は、検定菌により大きく異なり、近縁種の間においても異なる場合がある。本研究では、このラクティシンQの選択的抗菌活性に差異をもたらす要因を明らかにすることを目的とした。 まず、細胞膜成分に注目し解析を行った。ラクティシンQに対するMICが異なる種々の検定菌から抽出した脂質を用いて、蛍光プローブを内封したリポソームを作成した。ラクティシンQの添加によって、各リポソームから流出した蛍光プローブの強度を測定した。その結果、各リポソームから蛍光プローブの流出が認められたが、リポソームへの孔形成とMIC に明確な関連を見出すことはできなかった。細胞膜成分は選択的抗菌活性の決定要因ではないことが示唆された。 次に、ラクティシンQによる細胞膜への孔形成とMICの関連を検討するため、ラクティシンQによる検定菌の膜電位の変化を測定した。膜電位特異的プローブDiSC3(5)は、膜の電位差特異的に細胞膜上に凝集し消光状態となる。膜電位が崩壊すると、水溶液中に拡散して蛍光を放ち、蛍光強度は細胞膜への孔形成によるダメージの強さを示すと考えられる。その結果、MICの大小にかかわりなく、ラクティシンQの添加によって各検定菌の膜電位の崩壊が確認された。MICの高い検定菌では、孔形成に対する耐久力や回復力が高いと考えられた。 以上の結果から、ラクティシンQの選択的抗菌活性には単に細胞膜の脂質構成成分だけではなく、細菌細胞の耐久力や回復力の差異が大きく影響することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画書の作成段階で、予想される問題点を明確にしていたことと、多方面からの検討を柔軟に行ったことが順調に進展する結果となった。

今後の研究の推進方策

今年度の研究成果はおおむね順調に進展しているので、今後の推進方策は当初の研究計画通り、(A) ラクティシンQが形成する孔のサイズ測定と作用機構の解明;(B) ラクティシンQの選択性を決定する細胞膜成分の同定、について行う。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度は、他の研究プロジェクトのサンプルと同時解析することで大幅な解析用試薬の節約ができたため、物品費の執行率を13%にとどめることができた。これらで節約できた経費も含めて、次年度の物品費は主に蛍光試薬やリポソーム作成などの試薬、ラクティシンQの精製に関する試薬や器具の費用として使用する予定である。旅費は成果発表のために使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Antibacterial peptides "Bacteriocins": An overview of their diverse characteristics and applications2012

    • 著者名/発表者名
      Mami Nishie, Jun-ichi Nagao & Kenji Sonomoto
    • 雑誌名

      Biocontrol Science

      巻: 17 ページ: 1-16

    • DOI

      DOI:10.4265/bio.17.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New type non-lantibiotic bacteriocins: circular and leaderless bacteriocins2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Masuda, Takeshi Zendo & Kenji Sonomoto
    • 雑誌名

      Beneficial Microbes

      巻: 3 ページ: 3-12

    • DOI

      DOI:10.3920/BM2011.0047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lacticin Q-mediated selective toxicity depending on physicochemical features of membrane components2011

    • 著者名/発表者名
      Fuminori Yoneyama, Kanako Ohno, Yuichi Imura, Mengqi Li,Takeshi Zendo,Jiro Nakayama, Katsumi Matsuzaki& Kenji Sonomoto
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      巻: 55 ページ: 2446-2450

    • DOI

      DOI:10.1128/AAC.00808-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳酸菌バクテリオシン-戦略的な探索・発見・活用とゼロエミッションPJまで-2011

    • 著者名/発表者名
      石橋直樹,善藤威史,園元謙二
    • 雑誌名

      日本乳酸菌学会誌

      巻: 22(1) ページ: 38-48

    • 査読あり
  • [学会発表] New Era of Lactic Acid Bacteria to Open the Future2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sonomoto
    • 学会等名
      The Young Scientist Seminar 2011 - Bioresources: Their Potentials & Applications(招待講演)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      January 31, 2012
  • [図書] Lactic Acid Bacteria and Bifidobacteria: Current Progress in Advanced Research2011

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sonomoto & Atsushi Yokota
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Caister Academic Press
  • [備考]

    • URL

      http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/lab/microbt/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi