• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

グルコース、インスリンに依存しない脂肪酸合成酵素の発現調節機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23658105
研究機関東北大学

研究代表者

白川 仁  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40206280)

研究分担者 後藤 知子  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00342783)
キーワード脂肪酸合成酵素 / 遺伝子発現 / 転写因子
研究概要

脂肪酸合成酵素(fatty acid synthase, 以下FASNと略)は、NADPH依存的に、acetyl-CoAとmalonyl-CoAから長鎖脂肪酸を合成する酵素である。食餌などの環境因子やホルモンがFAS遺伝子の発現や酵素活性に影響を与える。転写においてはステロール制御配列結合因
子(SREBP1c)とグルコース応答配列結合タンパク質(ChREBP)が鍵因子であり、それぞれ、インスリン、グルコースによって活性化される。申請者らは、通常ラットにおいて摂食-再給餌後の肝臓FASN mRNA量を経時的に観察したところ、血糖値やインスリン値が僅かに上昇した時間において、FAS mRNA量はピークを迎え、血糖値、インスリン値やFAS以外のインスリン応答性遺伝子の発現がピークのときには、FAS mRNA量は減少に転じていることを発見した。このことは、従来知られている機構とは異なった、FASNの転写制御機構の存在を示唆している。本研究では、再給餌直後の、血中インスリン、グルコースに依存しないFASN遺伝子の新規転写調節機構を動物個体を用いて明らかにすることを目的とした。飼料組成の異なる試験食を給餌後のFASNおよび関連遺伝子のmRNA量を測定したところ、高スクロース無脂肪食群、高スクロース大豆油食群、コーンスターチ大豆油食群の順で、FASN mRNAの顕著な誘導が見られた。DNAマイクロアレイによってmRNA量を網羅的に解析したところ、それぞれの試験食によって変化する遺伝子に特徴があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 飼料組成の異なる試験食を給餌した後の脂肪酸合成酵素mRNA量の変化

    • 著者名/発表者名
      我妻紀代恵
    • 学会等名
      第67回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi