• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

リグノセルロース超分子構造形成におけるリグニン生合成の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 23658144
研究機関京都大学

研究代表者

梅澤 俊明  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80151926)

研究分担者 服部 武文  徳島大学, その他の研究科, 准教授 (60212148)
鈴木 史朗  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
坂本 正弘  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40303870)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードリグニン / 超分子構造 / 代謝工学 / 生合成 / 遺伝子組換え体
研究概要

木質バイオリファイナリー・バイオ燃料生産技術基盤確立の本質的なボトルネックは、リグノセルロース超分子構造が未だ十分には解明されていないことに帰結される。本研究は、既に申請者らが独自に作出した、リグニン生合成関連の一連の遺伝子それぞれの発現を個々に制御した組換えイネを用い、各種化学分析、遺伝子発現解析、組織観察をもとに、各遺伝子がリグノセルロース超分子構造形成に果たす役割を解析することを目的としている。本年度は、10種の遺伝子についての分析を行った。すなわち、組換え体から茎(イナワラ)を分離し、一部は凍結・粉砕後、発現遺伝子解析に供した。残りの試料は乾燥後、粉砕・溶媒抽出処理を行い、リグニンおよび糖化残渣の分析などによるリグノセルロース超分子構造の解析に供した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画が順調に進行していることに加え、当初予定されていなかったフェルラ酸二量体の分析系の確立を進めたことによる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、リグニン合成関連遺伝子の発現を制御した組換えイネの種子を順次組換え温室で栽培し、各組換え体を大量に調製する。得られた組換え体から茎(イナワラ)を分離し、一部は凍結・粉砕後、発現遺伝子(メッセンジャーRNA)抽出試料とする。残りの試料は乾燥後、粉砕・溶媒抽出処理を行い、化学分析用試料とする。 化学分析については、酵素糖化反応表面分析、糖化残渣の分析、リグニン分析、細胞壁結合型フェルラ酸分析等をおこない、遺伝子発現解析については、標的遺伝子の発現を定量的RT-PCR法により解析する。

次年度の研究費の使用計画

当初の予定通り、実験推進に必要な消耗品の購入、成果発表などのための旅費、および実験補助のための人員に対する謝金に使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] バイオマスリファイナリー構築に向けたリグニン代謝工学2012

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明
    • 学会等名
      第62回日本木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2012 – 316
  • [学会発表] 植物バイオマスの総合的利用に向けたリグニン代謝工学2012

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明
    • 学会等名
      第200回生存圏シンポジウム 第7回バイオ材料プロジェクト 「未来の自動車は"植物"で創る」-セルロースナノファイバーを用いた高機能でGreenな材料開発-(招待講演)
    • 発表場所
      京都テルサ、京都
    • 年月日
      2012 – 312
  • [学会発表] 再生可能バイオマス資源の生産と利用2011

    • 著者名/発表者名
      梅澤俊明
    • 学会等名
      第8回京都大学生存圏研究所公開講演会(招待講演)
    • 発表場所
      京都大学、宇治
    • 年月日
      2011 – 1023
  • [図書] 木質の形成第2版2011

    • 著者名/発表者名
      福島和彦、船田良、杉山淳司、高部圭司、梅澤俊明、山本浩之(編)
    • 総ページ数
      593
    • 出版者
      海青社
  • [備考]

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LMSFPM/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi