• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

魚類の高水温飼育による不妊化技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23658166
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水産学一般
研究機関名桜大学 (2013)
琉球大学 (2011-2012)

研究代表者

中村 將  名桜大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10101734)

研究分担者 平井 俊朗  帝京科学大学, 生命環境学部, 教授 (30238331)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード魚類 / 不妊化 / 生殖腺 / 卵巣 / 精巣 / 生殖細胞
研究概要

ふ化後3日ティラピア稚魚を50-80日間高温(37度)により飼育し、その後、通常の温度(25-30度)で1年以上飼育した。雌の卵巣中の生殖細胞は全て消滅して不妊化していた。性ホルモンを合成する細胞は分化していたが性ホルモンの合成は不活発で雌の性行動を行なうことはなかった。雄も同様に精巣中には全く生殖細胞が観察されずに不妊化していたが、性ホルモンを作るライデッヒ細胞は活発に性ホルモンを合成し、正常な雄の婚姻色と産卵床の形成、正常雌との交配をおこなった。しかし、全ての卵は受精することなしに死滅した。不妊化した雄を自然界に放流することで野生化したティラピアを激減させる技術を開発することが出来た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Sterilization of male tilapia by high temperature2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, 他3名
    • 学会等名
      17th International Congress of General Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      Barcelona
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] Sexual behavior of sterilized male tilapia, 20132013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M and Nozu R
    • 学会等名
      The 10th International Meeting on Reproductive Biology in Aquatic Animals of East China Sea
    • 発表場所
      Cheju
    • 年月日
      20130000

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi