• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アコヤガイ外套膜上皮細胞移植による真珠生産法と真珠黄色度調節技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23658169
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

淡路 雅彦  独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, グループ長 (20371825)

研究分担者 柿沼 誠  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60303757)
キーワード真珠 / 細胞培養 / 色素 / アコヤガイ / 外套膜
研究概要

この研究は真珠を作るアコヤガイ外套膜外面上皮細胞を培養しその培養細胞を移植して真珠を生産する技術を開発する事と、真珠の品質を決める重要な要因である黄色味について、その実体である黄色色素とその産生にかかわる遺伝子の解明を目的とする。25年度は凍結保存および培養外面上皮細胞による真珠形成、外面上皮細胞が培養下で形成する濾胞状構造の形成条件と微細構造の検討、黄色色素の構造解析、黄色色素産生関連遺伝子の解析を進め以下の結果を得た。1.凍結保存外面上皮細胞は解凍後の細胞生残率が低く、細胞数1万の移植で真珠形成率は約12%と低かった。培養外面上皮細胞の移植では培養に伴い細胞数が減少し、培養開始2週間および4週間後の細胞の移植では、細胞数3-4千の移植で真珠形成率は10%以下と低かった。2.外面上皮細胞を培養して形成される濾胞状構造は主に1層から数層の外面上皮細胞で構成され、それらの上皮細胞は極性を有し一部を除き頂端側が培養液側を向いていた。濾胞形成率には培養液による差が認められた。3.アコヤガイ真珠層から塩酸含有メタノールで3種の黄色色素(E1~E3)が抽出され、抽出液のpHを変化させると主要成分であるE1およびE2がそれぞれ異なるpHで沈殿し、両色素が分離できた。両色素は酸加水分解により水溶性となることが分かった。4.黄色真珠層系統と白色真珠層系統アコヤガイの外套膜間でcDNAサブトラクションを行い、両系統で発現差のある約600種cDNAの配列を解析した。既知遺伝子との類似性が認められた10種の遺伝子の発現解析を行った結果、3種の遺伝子で黄色系統外套膜で高発現している傾向が認められた。しかし個体毎の発現差が大きく色素産生関連遺伝子を同定するには至らなかった。本研究によりアコヤガイ外套膜外面上皮細胞移植で真珠生産し黄色度を調節する技術が開発されたが、黄色色素の実体解明には至らなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] シンポジウム記録 外套膜外面上皮細胞の移植による真珠形成2014

    • 著者名/発表者名
      淡路雅彦
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 80 ページ: 110‐110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジウム記録 黄色系アコヤガイ真珠の色素とその特性2014

    • 著者名/発表者名
      柿沼誠
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 80 ページ: 108-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アコヤガイ外套膜から分離した外面上皮細胞の移植による真珠形成2014

    • 著者名/発表者名
      淡路雅彦、山本貴志、柿沼誠、永井清仁、渡部終五
    • 雑誌名

      日本水産学会誌

      巻: 80

    • 査読あり
  • [学会発表] アコヤガイ外套膜外面上皮細胞が作る濾胞状構造の形態とその形成に培養液が及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      淡路雅彦
    • 学会等名
      第8回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京大学理学部
  • [学会発表] 外套膜外面上皮細胞の移植による真珠形成

    • 著者名/発表者名
      淡路雅彦
    • 学会等名
      平成25年度日本水産学会秋季大会シンポジウム
    • 発表場所
      三重大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 黄色系アコヤガイ真珠の色素とその特性

    • 著者名/発表者名
      柿沼誠
    • 学会等名
      平成25年度日本水産学会秋季大会シンポジウム
    • 発表場所
      三重大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi