• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ベンゼン,トルエンに対して高い吸収能力を持つ植物の探索と大気浄化への利用

研究課題

研究課題/領域番号 23658205
研究機関静岡県立大学

研究代表者

谷 晃  静岡県立大学, 環境科学研究所, 准教授 (50240958)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードトルエン / ベンゼン / 大気浄化 / パーミエーター / メタクロレイン / ガスクロマトグラフ / 陽子移動反応質量分析計
研究概要

葉切片を用いた短時間スクリーニング手法の開発について検討した.直径1 cmに切り取った葉切片を5 mLバイアルに入れ,内部に濃度が数ppmのベンゼンとトルエンを封入した.葉切片がバイアル内壁に付着し,ガス吸収を防ぐことのないよう,テフロンメッシュを葉片の保持に用いた.濃度が数ppmのベンゼンとトルエンは,特注ガラス管(長さ10 cm,直径2 mm)にこれら標品を数μL入れ,当研究室にあるパーミエーター内部で気化させ,希釈用空気と混合することで作成した.葉を入れたバイアルにこれら空気を封入する前に,蓋を開けたまま葉をこれら物質に暴露し,葉への溶解を進ませる.10分後に蓋を閉め,気温25℃,光合成有効光量子束密度(PPFD)が50 μmol m-2 s-1の条件下で静置した. バイアル内の空気1 mLを一定時間(2~5時間)後にシリンジで採取し水素炎イオン化検出器(FID)を装備したガスクロマトグラフ(GC)にて分析した.当初は葉を含まないブランクバイアルの濃度が一定にならなかったが,グローブボックス内のテフロン袋内でバイアルにガスを封入する2重構造をとることで,ブランク濃度を10%の範囲内に維持できた. 実験には,草本植物30種,木本植物20種を用いた.暴露ガスは,ベンゼン,トルエンに加えて含酸素VOCとして広く大気中に存在するメタクロレインを用いた.メタクロレインはほとんどの植物葉片で30~80%の濃度低下が認められた.ベンゼンとトルエンは,濃度低下が見られない植物が多かったが,数種の草本と木本植物で,両濃度が約30%低下した.リアルタイム測定器の陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)を用いた実生苗の測定で,これらの植物がトルエンを吸収していることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画どおり,スクリーニング法を確立できた.

今後の研究の推進方策

さらに多種の植物をスクリーニングすると共に,吸収能力が認められた植物については,陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)を用いた実生苗の測定により,ベンゼンとトルエンを効率的に吸収浄化できる植物を探索する.

次年度の研究費の使用計画

スクリーニングに用いるGCのランニングコスト(ヘリウムガス,水素ガス,カラム)や植物の苗の購入に物品費を主に充てる. 選抜した植物のベンゼンとトルエンの吸収速度の測定に用いる陽子移動反応質量分析計(PTR-MS)は,レンタルする. 研究成果を国内学会(9月,農業環境工学関連学会2012年合同大会)にて発表するために旅費を計上する. データ整理等にアルバイトを雇用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 光化学オキシダント生成物質である炭化水素ガスの植物による放出と吸収2011

    • 著者名/発表者名
      谷 晃
    • 雑誌名

      遺伝

      巻: 65(2) ページ: 72-77

    • 査読あり
  • [学会発表] 陽子移動反応質量分析計を用いた植物のファイトメディエーション機能の評価2011

    • 著者名/発表者名
      王鳳華
    • 学会等名
      富士山麓アカデミック&サイエンスフェア
    • 発表場所
      静岡県富士市
    • 年月日
      2011年12月13日
  • [学会発表] VOCの植物による放出と吸収2011

    • 著者名/発表者名
      谷 晃
    • 学会等名
      2011年度大気化学討論会(招待講演)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011年10月18日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi